京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:19
総数:510493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

学習の様子その2

画像1
画像2
画像3
天気もよかったので,中庭やビオトープで春の生き物を探しました。
2,3年生は探検ボードに春の言葉を書き込むことができましたね。
1年生もいろいろな色のお花を見つけることができました。

学習の様子その1

画像1
画像2
画像3
朝の読書では,それぞれが好きな本を手に取って読みました。
朝の会では,楽しかったことを発表することができましたね。

国語の学習

画像1
画像2
詩「ふるさと」を読み,情景や作者が詩に込めた思いを想像して発表し合いました。

内容を受けて,音読の工夫を書き込み,班の友だちと読み合う姿も見られました。

体育の時間

今日は5年生全員で,50mのタイム計測を行いました。

昨日とはうってかわって,あたたかい陽気の中で元気いっぱい走りました。

記録が伸びた子も残念だった子も,来週の体育もタイム計測を行う予定なので,ぜひ頑張ってくださいね。
画像1

5年生 初の給食時間

画像1
画像2
画像3
今日は5年生として食べる初めての給食でした。

今日の献立は,みんなの大好きなスパゲティーで,食缶がすぐに空になりました。

班のみんなと机をつけて,わいわい話しながら楽しそうに食べる様子が見られました。

身体計測の前に…

画像1
13日(水)に5年生の身体計測が行われました。

実施前に,中川先生から説明してもらいながら,四肢の検査の練習をしました。

「届かへん!」「なんか痛いかも!」と,口々に話しながら練習をしていました。

初めての給食<2>

画像1
画像2
画像3
「手を合わせて。」「いただきます。」
元気なあいさつの後,給食を食べ始めます。
今日は,みんなの大好きなスパゲッティです。
おかわりもできますよ。残さずいただきましょうね。

初めての給食<1>

画像1
画像2
画像3
4月14日
1年生の子どもたちにとっては初めての給食です。
当番さんはエプロンに着替え,おかずやパン,牛乳等を取りに行きます。
教室に戻ったら,食器に入れて一人一人に配ります。
当番以外の人は静かに座って待っていますね。

4月14日(木) 給食開始

画像1
画像2
画像3
 今日から給食が開始しました。入学祝いの献立です。

 初めて給食を食べる一年生。準備から片付けまで上手にできましたね。おかわりをしている姿も見られました。これから様々な献立が登場します。いろいろな味を見つけて,楽しい給食時間にしましょう。

 ◇今日の献立◇
  ・小型コッペパン
  ・牛乳 
  ・スパゲティのミートソース煮
  ・ほうれん草のソテー
  ・りんごゼリー

 ◆ごちそうさまのあとで(子どもたちの感想より)◆
  ・小さいおかずは,シャキシャキしていておいしかったです。
   (4−2)
  ・スパゲティのめんがやわらかくて,具材もいろいろ入っていておいしかったです。   (5−1)
  ・スパゲティはこくがあり,トマトのうま味がしみこんでいて,
   するすると口の中を通るとてもおいしい一品でした。(6−2)

タケノコが出現!

画像1
画像2
運動場の南側にある「明鏡館」の溝蓋がめくれあがってきたので覗いてみたら,「なんと,タケノコが顔を出しているではありませんか!」
改めて,生命力のすごさに,ただただ驚くばかりです。
他にもタケノコが出ていないかなと思って探してみると,木の根もとにも顔を出していました。
子どもたちにも,生命力のすごさや自然の素晴らしさを伝えていきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 午前・お楽しみ会(子ども会・社協主催) 午後・グラウンドゴルフ教室(体振主催)
11/20 グラウンドゴルフ大会(少年補導主催)
11/21 さわやかマンデー 音楽学習発表会前日準備
11/22 音楽学習発表会
11/24 支部持久走交歓会兼駅伝予選会予備日
11/25 5年生社会見学(トヨタ自動車工場他) 花山中読み聞かせ
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp