京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:67
総数:588719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

平安騎馬隊が来られました3

次は馬とのふれあいです。最後は馬に見送られて,1年生の子どもたちは下校しました。1年生の皆さん,これからも安全に気を付けて登下校しましょう。
画像1
画像2

平安騎馬隊が来られました2

次は2頭の馬の演示です。運動場を駆ける馬のかっこよさに,1年生の子どもたちは見とれていました。
画像1
画像2

平安騎馬隊が来られました1

平安騎馬隊の皆さんが来られました。2頭の馬が運動場に入ると,子どもたちは,驚きと喜びです。まずは,交通安全についてお話を聞きました。
画像1
画像2

事後研究会

授業のあと、事後研究会を行いました。
まず、ワークショップをしました。
できるだけ、教師が日本語を減らして授業するために研修しました。
実際に、隣の先生とやり取りをしたり英語を聴き取ったりと、まず教師自身が英語を使うことに慣れなければなりません。他校の先生もこられていましたが、一緒に活動しました。
その後、授業の検証をしていきました。
今日は、教育委員会から2名の講師の先生にきていただき、ご指導いただきました。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

第1回校内授業研究会

第1回の授業研究会を行いました。
5年生の外国語活動です。
単元を入れ替えて、アルファベットの大文字に慣れ親しむ学習です。
今日は、最後のコミュニケーション活動で、アルファベットの文字を読んだり、欲しいものを尋ねたりしました。
ALTの先生にわかるように、全学級の担任の先生の名前のネームプレートをつくるという活動です。
子どもたちは、落ち着いて、丁寧にやり取りしていました。
最後には、「またこのような活動がしたい」という振り返りもあり、子どもたちも手ごたえを感じた授業となりました。

画像1
画像2
画像3

ふんわりふわふわ

図工で「ふんわりふわふわ」に取り組みました。ビニル袋に思い思いに絵を描いたり,飾りをつけたりして,風に浮かべます。ふんわり浮くように,袋を結んだり,うちわで力いっぱいあおいだりして,楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

ぶくぶくたいむ

今日からぶくぶくたいむがスタートしました。
1年生は初めてなので,水で練習しています。
音楽に合わせて,右に左,前に顔を傾けながら実施していました。
画像1
画像2
画像3

あさがおの成長

子どもたちは毎日欠かさず水やりをがんばっています。
そのおかげで,すくすくとあさがおも成長し,たくさんの芽が出ています。
画像1

救急救命研修

左京南支部の教員で、救急救命の研修会を行いました。
子どものかけがえのない命を守るための研修です。
いさというときに、落ち着いて対応できるように実技指導を受けました。
この研修で身に付けたことを使うことがないようにと祈りながら。
画像1
画像2
画像3

学校探検

今回は1年生だけで,学校探検をしました。
お話を聞けるところは,たくさん質問していました。
いろいろな部屋をみて,学校のことをさらに知ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 サタデースクール
11/20 吉田山清掃
11/22 5年フォローアップ講座
11/24 3組・1・2年校外学習(植物園)予備日

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp