京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:19
総数:640232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ジュニア京都検定

 今日はジュニア京都検定に5・6年生が取り組みました。5年生は基礎コース,6年生は発展コースに取り組みました。
 京都にはたくさんの伝統的な文化があります。「和菓子の問題はすぐに分かった」「知っていることが多くて簡単。」「意外と知らないことがあって難しかった。」など,子どもたちの感想は様々でした。京都について知る一つのきっかけになればと思います。
画像1
画像2
画像3

家庭科「いためて朝食のおかずをつくろう」(6年)

 6年生は,家庭科の時間に調理実習の計画をたてていました。メニューは,「いろどり野菜いため」「スクランブルエッグ」です。この2つのメニューをつくることを通して,「いためる」という調理方法を学びます。
 子どもたちはグループに分かれ,必要な用具や手順などを確認していました。どの子も実習を楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

算数「分数のたし算・ひき算」(5年)

 5年生は帯分数のたし算とひき算について学習していました。帯分数を仮分数に直して計算する方法,整数だけ先に計算する方法が出され,どちらの考えが自分は計算しやすいか話し合っていました。
 友だちの意見を聞き,実際に試してみながら,自分に合った方法を見つけてほしいです。
画像1
画像2

算数「何倍でしょう」(3年)

 3年生は算数の学習をしていました。問題に対して,線分図やテープ図,関係図などをかいて答えを求めていました。
 子どもたちはそれぞれ自分の力で考えながら,数量関係を図に表し答えを求めていました。不十分な図もあったのですが,みんなで話し合う中でより良い図のかき方を学んでいました。 
画像1
画像2
画像3

手芸クラブ

 月曜日の6校時はクラブ活動でした。手芸クラブでは,一人一人が作りたいものを決め,本などを見ながら一生懸命作っていました。
 縫う順番や作り方などよく考えて作っているので,とてもすてきな作品がたくさんあり,感心しました。
画像1
画像2
画像3

29年度新入生の保護者の方へ

 平素は本校教育にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。さて,10月25日より11月7日まで,平成29年度新入生の入学届の受付を行います。お忙しいとは存じますが,期間内に本校職員室までお越しください。よろしくお願いします。

放課後まなび教室

 後期より放課後まなび教室に1年生が参加しています。今日は,3回目のまなび教室です。月曜日は3年生と一緒に学びます。
 すっかりまなび教室に慣れ,宿題をどんどん進め,空いた時間に読書をしたりパズルに取り組んだりしていました。宿題のわからないところを一生懸命辞書で調べている姿も。1年生から辞書で調べるとはすばらしいことです。どんどん学び方を学習していってほしいと思います。
 3年生もまなび教室の先輩として1年生に声をかけながら意欲的に学習できました。今後も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

音楽「ようすを思い浮かべてうたおう」(1年)

 廊下を歩いていると,かわいらしい歌声が聞こえてきました。1年生が音楽の時間に歌っている声でした。四季を表した歌で,歌詞から場面の様子を想像し,動作をつけたり歌い方を工夫したりして歌っていました。チャイムが途中でなりましたが,「先生,もう1回歌おう!」という声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

授業研究 算数「変わり方を調べて」 (6年)(2)

 それぞれが課題に向き合った後は,全員でそれぞれの考えを交流する集団解決を行いました。黒板に書きながらみんなにわかるように自分の考えを説明しました。声の大きさはまだまだですが,子どもたちは一生懸命,説明していました。
 今日は,表をかき,そこから決まりを見つけ,式を出して答えを出す問題でした。式の数字の意味や決まりの意味など,絵図と結びつけて説明し,理解につなげるようにしました。
 集団解決が活性化し,子どもたちからどんどん意見が出せるよう,今後も,研究を進めていきます。
 
画像1
画像2
画像3

授業研究 算数「変わり方を調べて」 (6年)

 今日は,6年生の授業研究の日でした。室町校では,算数と体育を研究教科とし,子どもたちどうしが関わり合いながら考えを深め,主体的に学んでいく姿を目指して研究を進めています。算数においては,自力解決の時間に,出された問題に対して,今までに学習してきたことを生かして自分の力で考えたり,友達と相談したりして課題解決に取り組むことができるように授業を工夫しています。指導者は,全体や個別に的確な声かけをしていきます。今日の授業でも子どもたちが様々に関わり合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 歯みがき巡回指導(4年) 烏丸中新入生授業体験(午後) 
11/21 避難訓練(火災) 歯みがき巡回指導 クラブ
11/22 歯みがき指導(3年) SC
11/24 食の学習(2−2) 授業研究(5−1) 歯みがき指導(6年)
その他
11/18 烏丸中新入生入学説明会・給食試食会(保護者)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp