![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:346 総数:590048 |
ビオトープの実のなる木
今日は、学校運営協議会ビオトープ委員会の皆さんにお世話になり、収穫祭をしました。
いつもビオトープの管理・作業をしていただいている地域の方のお話を聞いたあと、いよいよ収穫です。 まず、キウイです。そしてみかん2種類、そしていよいよ柿です。 柿は、渋柿と甘柿の2種類あります。みかんと柿は試食もしました。 「子どもたちに渋柿の味を知ってほしい」という前の校長先生の願いで植えられたものです。今日は、いよいよ渋柿も収穫するので、前の校長先生も来てくださいました。 渋柿は、皮をむいて、それを味わいました。思っているのと違う味に戸惑っていた子どもたちです。これはつるし柿にしました。 四錦の子どもたちは、絶対に勝手に取って食べません。そこが、偉いところだと常々思っています。来年も、また、収穫祭を行いますので、たくさん参加してくれたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ観察会(収穫祭)2
次に収獲した渋柿を干し柿にしました。学校の渡り廊下にも干しました。最後はお待ちかねのザリガニつりです。少し寒いのか,数多くはつれませんでしたが,つれた子どもたちは大喜びでした。お世話いただいたビオトープ委員会の皆さん,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ビオトープ観察会(収穫祭)1
ビオトープ観察会(収穫祭)をビオトープ委員会の皆さんにお世話になり行いました。まずは,ビオトープにある植物・果実についてのお話を聞きました。つぎにキウイ・みかん・かきの収穫を行いました。キウイは固いので試食できませんが,みかん・かきは試食しました。ビオトープでできる果物のおいしさに,みんなびっくりでした。
![]() ![]() ![]() ミニトマトさん ありがとう!
春から育てていたミニトマト・・・根がしっかりはり、立派に育ちました。
植木鉢をあけると、そうした土の中でがんばっていた様子もよくわかりました。 ミニトマトさん、ありがとう。 次は、何を育てようかな??? ![]() ![]() ストローで こんにちは
太いストローと、細いストローを使って、動く仕組みを作りました。
今日は、その動く仕組みから想像したことを画用紙を使い形にしました。みんな、すてきな動くおもちゃができました。ぴくぴくした動きがかわいかったです。 ![]() ![]() ![]() おまつりの 音楽
音楽の学習で、いろいろなリズムを組み合わせて、音楽を作りました。
グループで、リズムのカードを並べ試してしっくりくるリズムに仕上げました。 最後は、班で発表し合い、楽しいお祭りの音楽を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学に行きました 3![]() ![]() ![]() 社会見学に行きました 2![]() ![]() ![]() 社会見学にいきました 1![]() ![]() ![]() わすれられないあの時〜鑑賞〜![]() ![]() 自分のイメージを絵に表すことを意識して描いてきた絵なので,子どもたちの個性がよく表れています。 今回の鑑賞では,絵から受けるイメージだけでなくそう感じた根拠を明らかにしながら,色の組み合わせや着色の仕方,構図による効果についても考えていきました。 国語でも学習しましたが,アップの構図とルーズの構図では受けるイメージが違います。その人が何を表そうとしたのかを考えながら鑑賞するおもしろさも感じられたのではないでしょうか。 |
|