京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:32
総数:323288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年体育「まねっこあそび」

画像1画像2画像3
友だちのまねをして,いろいろな動きを

グループで楽しんでいます。

四つ這いぐねぐね走り,バックけんけん,まわりスキップ・・・

おもしろい動きが次々に出てきて,子どもたちは笑顔いっぱいです。

2年昼休み

画像1画像2画像3
ぽかぽか暖かくなった昼休み,2年い組は自由遊び。

総合遊具でまねっこごっこ,砂場の段を利用して高おに,

線をひいて線おに,バラ当て・・・

みんな思い思いに楽しんでいます。

2年国語「図書館指導」

画像1
今日は,子どもたちの大好きな高田先生のブックトーク。

テーマは「古典に親しもう」

『狂言えほん かきやまぶし』(内田麟太郎作)の

読み聞かせは,子どもたちを魅了しました。

学級貸し出しで教室に持ち帰った『狂言えほん ぶす』を

何人もの子どもたちが取り合うようにして読んでいました。

おにいちゃん,がんばれっ!

上:和(なごみ)献立,毎月楽しみっ!ビデオの説明を見て,

  メニューについて学習した後,食べるとなお一層おいしいな。

中:ゴーヤ発見!6年生Cさんの作品。

  「いっしゅんのかたちから」より。

下:8日(火)は,大文字駅伝の予選会。毎日練習をがんばっている

  おにいちゃん,がんばってね。
画像1
画像2
画像3

楽しいこといっぱい!

めっきり寒くなってきましたね。

何を着ようか迷う季節になりました。

みどりの3人は,変わらず元気,元気ぃ!!

上:たてわり遠足・・・宝ヶ池,とっても楽しかったよ。

  だってね,友だちといっぱい遊べたから。

  お母さん,お弁当ありがとう。おいしかったよ。

中:6年生Cさんの,図工の作品。「一瞬の形から」

  液体粘土で固めた布の形の高さや膨らみの変化により,

  布のつくりだす形の変化を楽しみました。

  ぼくが見立てたものは・・・「熟したゴーヤ」だよ。

下:みどりの3人のお気に入りの絵本。

  ピタゴラスイッチの監修者の方の絵本です。

  図書館にありまーーす!!
画像1
画像2
画像3

6年 鑑賞と朗読

画像1画像2画像3
水曜日。図工展の一足先に6年の作品を鑑賞し合いました。

どの作品もそれぞれの思いがよく表れています。

図工展を見ることができなかった方も,学年便りにのせています。

ぜひご覧ください。

また,金曜日の1・2時間目に国語科「やまなし」の朗読発表会をしました。

どの子も,自分が感じたことを朗読で表そうと,いろいろ工夫していました。

みんなの朗読を聞いた後,「同じ場面でもいろいろな読み方がある。」

「聞いていて,いろいろな工夫の仕方が伝わった。参考になった。」

と思い思いに感じた宮沢賢治の世界を堪能していました。

この朗読が,学芸会にいかされていくことと思います。

最近の僕たち,わたし達は・・・

上:学級園の聖護院大根が大きくなってきました。

  間引きをしたよ。

中:見ることに「こまり」のある人の学習で,ゲストティーチャーの

  方のお話をしっかり聞きました。

下:先日の6年生との読聞かせの本は「これっ」。

  かしの木さん,いつもありがとうございます。

  みどりの3人は,いつも楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

子どもの楽園で遊んだよ

画像1
画像2
「子どもの楽園」で3年生の学年遊びをしました。学校にはない大きな遊具で思い切り遊びました。

2年学芸会の練習

画像1
舞台で台詞を読み合わせしました。

立つ場所を決めました。

みんな,気分が盛り上がってきました。

わくわくしています。

6年 たてわり遠足でのリーダーっぷり

画像1画像2画像3
少し肌寒い中,全校遠足で宝ヶ池公園に行きました。

いたるところで6年生のリーダーっぷりが見られました。

「2列に並びや。」「電車の中は静かにし。」「荷物はここやで。」・・・

午前中のたてわりラリーでは,最初から最後までみんなのことを
本当によく見てくれたり,声をかけてくれたりしました。

午後からの学年遊びでは,解き放たれたかのように子どもらしく
遊んでいました。

落ち着いてリーダーシップをとってくれたおかげで,大きなけがもなく,
みんなで楽しい遠足にすることができました。
ありがとう,お疲れ様,6年生のみんな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp