京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:15
総数:510457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

校内研究 −6年生公開授業−

画像1
画像2
画像3
今年度の校内研究は,昨年度に引き続き「国語科」を行っています。
今日は,6年生が「時計の時間と心の時間」という教材を使って,「筆者の事例をもとに自分たちの生活の問題点やその原因について」考えを出し合いました。
3人グループでの交流を通して,自分たちの考えを広げたり深めたりしていきました。

マット運動

体育の学習の様子です。

ストレッチを行った後,ゆりかご・ロバキック・川とび・前回り等の体慣らしをしました。

今日は挑戦する種目ごとに,練習の場作りをしたり,実際に練習したりしました。
画像1

来週から「水泳学習」が始まります!

画像1
画像2
いよいよ来週から水泳学習が始まります。それに備えて,今日からプールに水を入れ始めました。
13日(月)〜15日(水)の間は,プールの水を定水位にして,たいよう学級・1年生・2年生が「水遊び」をします。
そして,16日(木)からは全学年の水泳学習を開始します。

4年生 蹴上浄水場の見学<3>

画像1
画像2
画像3
粉末活性炭や塩素で汚れや殺菌をしたり砂や砂利を使った急速濾過地で濾過したりしていく中で,本当にきれいな水になっていきました。
実際に濾過で使われている砂や砂利を触らせてもらいました。
最後には,「疏水物語」という,アルミ缶に入った500mlのボトルをお土産にいただきました。
「百聞は一見にしかず」の通り,たくさんのことを学べた見学となりました。

音楽の時間

画像1
リコーダーの練習風景です。

今は「小さな約束」という曲に取り組んでいます。

ソのシャープの指づかいに慣れようと頑張っています。

4年生 蹴上浄水場の見学<2>

画像1
画像2
画像3
琵琶湖から第2疏水を通って,私たちの飲み水が送られてきます。
しかし,取り入れられたままの水は,臭いもひどく,しかも濁っていました。
その水が,浄水場内のいろいろな設備を経由して,どんどんきれいになっていきました。
「だいぶきれいになってきたな。でもまだ飲める状態じゃないな」と,あちらこちらから声が上がっていました。

「社会を明るくする運動」に向けて

今日の体育はソーラン節をしました。

ポイントを確認しながら,声を出して元気いっぱい踊っています。

終わった後には汗びっしょりの子どもたちです。
画像1

4年生 蹴上浄水場の見学<1>

画像1
画像2
画像3
8日(水)

4年生が,蹴上浄水場の見学にいきました。
現在,社会科で学習していることを実際にこの目で確かめるためです。
私たちの生活に欠かせない水。
どのように美しくなっていく様子を確かめることができました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の図工で,野菜を使ったスタンピングをしました!
まずは箱の中身が何か触ってみて…
「ピーマン!!」大きな声で当てられました。
他にもオクラとレンコンのスタンプも使って,色とりどりのスタンプを押しました。
最後は満足感いっぱいの表情で作品を見せに来てくれました。
素敵な作品ですね!

敬語

画像1
画像2
画像3
土曜参観の際に学習した「敬語」の学習を振り返りました。

班ごとに協力しながら,3つの分類のうちのどれにあたるか考えてカードをはりました。

今回の学びを日常生活に生かしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 避難訓練 ALT5年
11/16 フッ化物洗口
11/17 支部持久走交歓会兼駅伝予選会
11/18 就学時健康診断(5年生以外完全下校) ふれあい学習 現金納入日
11/19 午前・お楽しみ会(子ども会・社協主催) 午後・グラウンドゴルフ教室(体振主催)
11/20 グラウンドゴルフ大会(少年補導主催)
11/21 さわやかマンデー 音楽学習発表会前日準備
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp