千ばこき
籾を稲から外します。昔の道具の使い方を教えていただき、活動しました。一度にたくさんはさむと強い力が必要となり、あまりうまく出来ません。少ない目にして、稲藁を下向きに引っ張ります。籾が残らないように、何度も通しながら、一束終えました。
【6年生】 2016-10-04 15:32 up!
帰りの会の後
黒板をきれいにすることや、窓閉め、扇風機や照明の電気を消すこと、自分たちでやり遂げて帰っています。まどの鍵はとどかないので、椅子にのって閉めるなど、確実にしています。
【1年生】 2016-10-04 15:27 up!
文字の獲得
カタカナの練習です。2人組で、書いた文字を見合います。指摘を受けて直します。どのような文字がよいのかが分かっているから指摘もできますし、指摘も受け入れられます。ただ、書いて終わりでなく、手本のようにかくことが目的としてしっかり持っています。常に、丁寧に書く週刊にもなっています。
【1年生】 2016-10-04 15:18 up!
国語 どうぶつ園のじゅうい
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで,心に残ったこと場面を思い浮かべ,感想を書きました。ワラビーの治療の方法も人間と同じような方法であることにおどろきや,新たな発見がありました。
【2年生】 2016-10-04 15:12 up!
緑のカーテン
緑のカーテンも終わりになってきています。花も終わり、実ができています。白いゴーヤ、フウセンカズラは緑です。
【学校の様子】 2016-10-03 17:32 up!
調べよう 日本のお城
今日の5時間目に,「調べよう 日本のお城」という学習をしました。興味のあるお城について,日本のどこに,どんなお城があるのか?そして,そのお城にゆかりのある歴史上の人物はだれか,どんな特徴があるのか等をインターネットを使って調べました。調べる時に,ローマ字打ちをするため,ローマ字の学習にもなり,大きな都道府県の白地図に書きこんでいくことで,都道府県の学習にもつながります。「神奈川県と言えば,小田原城だな。」等,興味があることと,学ぶべきことをつなげていくことでより理解につながると思います。たくさん調べて,日本のお城博士になってほしいと思います。
【4年生】 2016-10-03 17:28 up!
読書200冊
200冊達成の表彰の後、おすすめの本を2名が発表しました。2人とも、どの場面が特におすすめなのか、どうしてこの本なのか、そのわけもしっかり話していました。声の大きさもよく聞こえる大きさで、分かりやすかったです。
【1年生】 2016-10-03 17:26 up!
あしなが
10月の朝会は、校長先生の読み聞かせから考えたことを児童が発表しました。相手のことがわかったり、いいところを見つけたりすると、仲良くなれるので友達のいいところをいっぱい見つけて、もっとなかよくなろう!という事を児童は考えていました。
【学校の様子】 2016-10-03 17:22 up!
支援員紹介
10月より、支援員が新しく着任しています。全校朝会で、紹介しました。学習や休み時間一緒に活動していきます。
【学校の様子】 2016-10-03 17:15 up!
少しずつ色を変えて お話しの絵
今日の5・6時間目の図工はお話の絵に色を塗っていきました。塗る時のポイントとして,ベタベタと色を塗るのではなく,少しずつ筆を置くように塗っていくこと。そして,同じ色ではなく,少しずつ色を変えて塗っていくことでした。例えば川の水。水色で塗るだけではなく,少し黄色,黄緑等の色を加えて塗っていくだけで,より川の水に濃紺ができます。また,筆をおさえるように塗ることで,川の流れをより表現できるようになります。今回のおはなしの絵では,色を塗る所に時間をかけています。完成したら,掲示しますので,またご覧になって下さい。
【4年生】 2016-10-03 16:58 up!