京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:31
総数:640014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学(5年)

 今日は5年生が社会見学に出かけています。欠席もなく,全員,8時30分に元気に出発しました。10時30分ごろ,鈴鹿オートリサイクルセンターに到着。VTRを視聴したり,施設・展示見学をしたりしました。そして,リユース(中古部品としての再利用)リサイクル(鉄・非鉄金属など資源としての再利用)リデュース(廃棄物減量)についてくわしく学ぶことができました。今は,バスに乗り込み,鈴鹿フラワーパークに向かっている途中です。
画像1
画像2
画像3

生活科「小さななかまたち」(2年)

 2年生は,生活の時間に小さな生き物を探したり見つけたりし,その結果見つかったこおろぎなどを飼育しました。
 そして,飼育する中で分かったことや,調べて分かったことを,はかせになって本に表しました。グループごとに取り組みましたが,みんな友達に秘密を分かってもらおうと,クイズを取り入れたり,絵を描き加えたり工夫し,とても楽しい本が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

自転車運転免許証教室(3) (4年)

  道路を無事通過した後は,並んでいるポールのところをジグザグに走行したり,細い道をブレーキをかけながらゆっくりと進んだりすることにもチャレンジしました。楽しく実技試験を受け,安全な自転車の乗り方もきちんと学べたようです。
 今日受けた実技試験と,前日に取り組んだ学科試験に合格すると免許証がもらえます。今から結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自転車免許証教室(2) (4年)

 その後,自転車の安全な乗り方,正しい乗り方を実際に見せながら教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 そしていざ,実技試験です。一人ずつ順番に教えてもらった通りに運動場に描かれた道路を自転車で走りました。発信する前に安全確認をするのを忘れる子もいて,声かけをしてもらっていました。安全確認は大切ですのできちんと身に付けたいですね。

画像1
画像2
画像3

自転車運転免許証教室(1) (4年)

 正しい自転車の乗り方と交通ルールを学ぶために,上京警察署の方や地域交通安全活動推進委員会の方にご協力いただき,自転車運転免許証教室を行いました。
 はじめに,自転車の点検のポイントについて教えてもらいました。合言葉は「ぶたとしゃべる」です。「ぶ」はブレーキがきくか,「た」はタイヤの空気,「と」は,灯火(ライト)がつくか,「しゃ」は車体が体に合っているか,「ベル」はベルが鳴るかです。
 覚えやすいので子どもたちもすぐに覚えました。
画像1
画像2
画像3

室町タイム(4年)

 今日の室町タイムは4年生の発表でした。9月に実施したみさきの家野外活動での出来事を発表しました。来年みさきの家に行く3年生に特に参考になるように言葉一つ一つを子どもたちが考えました。
 長い文章もしっかりと覚えて発表できました。3年生をはじめ低学年の子どもたちも,みさきの家に行くのが楽しみになったようです。
画像1
画像2
画像3

朝会

 今日は朝会の日でした。校長先生がお話の後,学習発表会に向けての応援の意味も込めて,ギターを演奏しました。
 子どもたちがよく知っているアニメの曲が次々と流れ,子ども達は大喜びでした。
画像1
画像2

きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年) (4)

 作業の結果,お米が姿を現しました。これを普段食べている白い米にするには,精米という作業をしなくてはなりません。精米を手作業ですると,20時間以上かかるそうなので,精米機を使って精米をしました。これで,お米の完成です。
 できた米は,11月に調理して食べます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年) (3)

 稲を一つ一つ選り分けて,脱穀する作業は大変でしたが,たくさんの穀粒がとれました。
つぎは,籾摺りです。籾から籾殻を取り除いていきます。すり鉢に籾を入れ,野球ボールを使って,籾殻を取り除きました。
 
画像1
画像2
画像3

きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年)(2)

 まず,牛乳パックを使って,穂から稲の穀粒を取り離しました。稲の穂を牛乳パックの中に入れてぎゅっと引っ張ると穀粒が稲と切り離されるのです。友達に牛乳パックが倒れたり動いたりしないように押さえてもらって協力しながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 大文字駅伝予選予備日 色覚検査(2年)
11/16 社会見学(花山天文台)(4年) 学習発表会係活動 色覚検査(3年)
11/17 就学時健康診断
なかよし遊び 就学時健康診断
11/18 歯みがき巡回指導(4年) 烏丸中新入生授業体験(午後) 
11/21 避難訓練(火災) 歯みがき巡回指導 クラブ
その他
11/18 烏丸中新入生入学説明会・給食試食会(保護者)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp