京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up39
昨日:20
総数:640734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

掲示委員会<6月>1

 「6月らしいものになったかな。」

 
画像1
画像2

室町タイム(3年)

 今日は,3年生の室町タイムでした。3年生は,遠足や総合的な学習のことについて発表しました。遠足で大文字山に登り,頂上からの景色がとても美しく,室町小学校も見つけることができてうれしかったことを話していました。また,町探検に行き地域には西陣織に携わっておられるところがたくさんあることを知り,西陣織についてくわしく学習していること,今度,西陣織を織る糸を出す蚕を育てることなどについても話してくれました。
 一人一人,自分の話す言葉を聞き取りやすい声で話し,場所の移動などもスムーズにできていました。その後の感想交流では,蚕を育てた上の学年の子ども達からアドバイスも聞かれました。次回は,5年生です。楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

掃除の時間

 掃除の時間に,6年生が玄関前のすのこをどけてきれいに掃除をしてくれていました。
最上級生が進んで掃除をしている姿は,他学年にもよいお手本となります。これからも続けてほしいです。
画像1
画像2

鳥羽水環境保全センター<2>

 「きれいな小川が流れている!」

 「ほんまや。この水,まさか・・・。」


 バス停から「せせらぎの道」を通って,場内の会議室に入りました。

 
画像1
画像2
画像3

鳥羽水環境保全センター<3>

 「あっ,松ヶ崎浄水場のパンフレットと似てるわ。」

 「ほんまやねえ。」

 パンフレットをいただきました。そして,ガイダンス的なお話をうかがいました。
画像1
画像2
画像3

熊本地震災害義援金のご協力ありがとうございました

 熊本地震災害に対する義援金のご協力,ありがとうございました。6月1日に,学校とPTAで集計させていただきました結果,70000円の義援金が集まりました。
 2日に,日本赤十字社の義援金窓口に振り込ませていただきました。心のこもったご支援, ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水環境保全センター(3)

いよいよ施設を実際に見にいきます。
「スクリーン・沈砂池」ってどんなところかわくわくしている子ども達。
ここで下水の大きなごみが取り除かれます。

画像1
画像2
画像3

田植え(2)

 田んぼの土の感触を確かめた後は,いよいよ田植えです。同志社女子大の方の説明を聞き,一人ずつ丁寧に稲を植えました。
 これからどのように稲が育っていくのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

田植え(1)

 5年生は「食を見つめる」という学習で,米作りをしていますが,今回は田植えを行いました。はじめに,田んぼの土の感触を味わうため,はだしになって田んぼの中に入りました。
 「うわー。ぬるっとする。」「ずぼっと足が入る。」と,初めての感触を楽しんでいました。
画像1
画像2

小中連携(外国語活動)2

 今日は,スタンフォード大学の学生も来てくれていました。そこで,果物や生き物のカードを使い,2人組で,学生さんが発音した言葉のカードをとるカルタ取りが始まりました。
 どのグループも,英語の発音をよく聞いて,楽しそうにカルタ取りをしていました。今日も楽しみながら,英語に触れることができました。英語が大好きな子ども達が増えてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 クラブ 色覚検査(1年) 読書週間(〜25日)
11/15 大文字駅伝予選予備日 色覚検査(2年)
11/16 社会見学(花山天文台)(4年) 学習発表会係活動 色覚検査(3年)
11/17 就学時健康診断
なかよし遊び 就学時健康診断
11/18 歯みがき巡回指導(4年) 烏丸中新入生授業体験(午後) 
その他
11/18 烏丸中新入生入学説明会・給食試食会(保護者)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp