京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ザリガニ釣りもしました

収穫した後は、ザリガニつりです。
まだ子どもの小さいザリガニばかりみつかりました。
春になったら、本格的に大きいザリガニをとってほしいです。
ザリガニハンター復活の日を期待します。

最後に、セミのタマゴを枯れ枝の中から見せてもらいました。
藤棚には、大きな豆ができていました。フジはマメ科だったのです。

お世話になりました、ビオトープ委員会の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープの実のなる木

今日は、学校運営協議会ビオトープ委員会の皆さんにお世話になり、収穫祭をしました。
いつもビオトープの管理・作業をしていただいている地域の方のお話を聞いたあと、いよいよ収穫です。
まず、キウイです。そしてみかん2種類、そしていよいよ柿です。
柿は、渋柿と甘柿の2種類あります。みかんと柿は試食もしました。
「子どもたちに渋柿の味を知ってほしい」という前の校長先生の願いで植えられたものです。今日は、いよいよ渋柿も収穫するので、前の校長先生も来てくださいました。

渋柿は、皮をむいて、それを味わいました。思っているのと違う味に戸惑っていた子どもたちです。これはつるし柿にしました。

四錦の子どもたちは、絶対に勝手に取って食べません。そこが、偉いところだと常々思っています。来年も、また、収穫祭を行いますので、たくさん参加してくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会(収穫祭)2

次に収獲した渋柿を干し柿にしました。学校の渡り廊下にも干しました。最後はお待ちかねのザリガニつりです。少し寒いのか,数多くはつれませんでしたが,つれた子どもたちは大喜びでした。お世話いただいたビオトープ委員会の皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ観察会(収穫祭)1

ビオトープ観察会(収穫祭)をビオトープ委員会の皆さんにお世話になり行いました。まずは,ビオトープにある植物・果実についてのお話を聞きました。つぎにキウイ・みかん・かきの収穫を行いました。キウイは固いので試食できませんが,みかん・かきは試食しました。ビオトープでできる果物のおいしさに,みんなびっくりでした。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトさん ありがとう!

春から育てていたミニトマト・・・根がしっかりはり、立派に育ちました。
植木鉢をあけると、そうした土の中でがんばっていた様子もよくわかりました。
ミニトマトさん、ありがとう。
次は、何を育てようかな???
画像1
画像2

ストローで こんにちは

太いストローと、細いストローを使って、動く仕組みを作りました。
今日は、その動く仕組みから想像したことを画用紙を使い形にしました。みんな、すてきな動くおもちゃができました。ぴくぴくした動きがかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

おまつりの 音楽

音楽の学習で、いろいろなリズムを組み合わせて、音楽を作りました。
グループで、リズムのカードを並べ試してしっくりくるリズムに仕上げました。
最後は、班で発表し合い、楽しいお祭りの音楽を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行きました 3

画像1
画像2
画像3
宝ヶ池子どもの楽園で,お昼ごはんを食べました。学校を出発するころは,お天気の心配をしていましたが,公園についたころには太陽も出ており,子どもたちは公園で元気に遊びました。

社会見学に行きました 2

画像1
画像2
画像3
熟成館の次は,お漬物の加工・包装工程を見学しました。一つ一つ丁寧に,手作業で加工されているところや,自動包装機などの機械を見て,子どもたちはとても興味津々でした。

社会見学にいきました 1

画像1
画像2
画像3
社会の「工場で作られるもの」の学習で,土井志ば漬本舗の工場見学に行きました。はじめに,熟成館でしば漬けを漬けるための木の樽を見学し,原料や作られていくまでの様子についてお話を聞かせてもらいました。たくさんの大きな木の樽を見て,子どもたちはとても驚いた様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 3組・1・2年校外学習(植物園)
11/19 サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp