京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:13
総数:510373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

秋見つけに行ってきました! 1

画像1
画像2
画像3
今日の「秋見つけ」の学習では,2年生は1年生と一緒に秋を見つけに行きました。
1年生とペアを組んでの自由行動では,1年生が迷子にならないように手をつなぐ姿や,「枝は拾っちゃダメだよ。」と優しく注意するような,とても微笑ましい光景がたくさん見られました。

秋見つけに行ったよ(1)

画像1
画像2
画像3
1・2年生合同で“秋見つけ”に行きました。
朝方に雨が降り,心配しましたが無事行くことができました。
長い道のりを歩いていき,集合場所に到着しました。

天気を予想する1

国語の学習の様子です。

音読をするときはいろんなお友だちと一緒に読めるようにしています。

スラスラ読めるお友だちのアドバイスも受けながら進めている子もいます。
画像1画像2

音楽学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
音楽学習発表会に向けて,学年合同での練習が始まりました。
歌とリコーダーを組み合わせて,きれいな音色を奏でています。

流れる水のはたらき

理科の学習の様子です。

今日は単元「流れる水のはたらき」のはじめとして,平常時と増水時の川の様子の違いを比べ,流れる水にはどのような働きがあるかをみんなで考えました。
画像1画像2

平均とその利用

画像1
算数の学習の様子です。

今日は単元「平均とその利用」の導入として,ジュースの量の見当を付けるという課題に取り組みました。

いくつかの数量を,同じ大きさになるようにならしたものを,それらの数量の平均ということや,平均は,(合計)÷(個数)で求められることに気付くことができました。

天気を予想する

画像1
画像2
画像3
国語の学習の様子です。

筆者が図表やグラフ,写真などを使った意図とその効果について考え,そのよさを班ごとにホワイトボードにまとめました。

体育の学習2

画像1画像2
それぞれの活動や用具の準備のしかたなどを確認しました。

少しずつ寒くなっていきますが,安全に気を付けて協力して取り組んでいきたいと思います。

体育の学習1

運動会も終わり,5年生は走り幅跳びや縄跳び,鉄棒運動に挑戦しています。

体をめいっぱい動かしながら,久々の体育の学習を楽しんでいるようでした。
画像1画像2

10月28日(金)の献立

画像1
画像2
 今日の献立にある「春巻」は,給食室で具材を作り,1つ1つ皮で巻いた手作りの春巻です。皮がパリパリしておいしかったという声がたくさんありました。

◆今日の献立◆
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・春巻

◇ごちそうさまのあとで(子どもたちの感想より)◇
 ・はるまきのパリパリと中身の具の相性がよくて,とてもおいしかったです。(3−3)
 ・はるまきがパリパリしていて,香ばしくて,たけのこの味がおいしかったです。(5−2)
 ・はるまきの皮がパリパリしておいしかったです。中身もふわふわしておいしかったです。(6−3)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 支部部活動交流会
11/14 さわやかマンデー クラブ活動(6校時) ALT6年
11/15 避難訓練 ALT5年
11/16 フッ化物洗口
11/17 支部持久走交歓会兼駅伝予選会
11/18 就学時健康診断(5年生以外完全下校) ふれあい学習 現金納入日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp