|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:50 総数:326890 | 
| 2年国語「どうぶつ園のじゅうい」 京都市動物園の獣医さんに来ていただきました。 「キリンのおなかに赤ちゃんがいるかどうかは, どうやって調べるんですか?」「危険な動物にはどうやって 餌をあげるのですか?」・・・ 子どもたちが学習の中で疑問に思っていたことについて, 獣医さんが,写真や映像を見せながら説明してくださいました。 みんな,獣医さんのお話と写真や映像に釘づけでした。 先週の,わたしたちは・・・?
上と中:上京支部育成学級合同運動会が,18日(火)に正親小学校で 行われます。 当日,正親小学校のお友だちと,たくさん交流するのですが,予め, お互いを知り,仲良くなる目的で「事前交流会」がありました。 正親小学校のお友だちと,ゲームや歌などを通して仲良く なることがました。 お別れは,みんなでハイタッチしたよ。 下:リーダーのCさんが,一年生のAさんにぞうきんの絞り方 を伝えていました。優しい!    2年生活「小さななかまたち」  「うわあ,大きいなあ。」 「ぬるぬるしてる。」 子どもたちは,触ってきちんと観察していました。 ウシガエルさん,お疲れ様でした。 1・2年生活「ぐんぐんそだて」  2年生が1年生をサポートして,大きなサツマイモを 掘りました。 ツルは3mにも伸びていて,みんなびっくりしていました。 6年 今日はたくさん考えました。 そろそろまとめの時期ですが,子ども達は,国・社・算・理と じっくり学習をがんばっていました。 理科では,リトマス紙を使い,酸性・中性・アルカリ性について調べました。 国語では,考えを深める話し合いをするためのポイントを確かめました。 社会では,明治時代の身分制度について考えました。 算数では,時速と秒速の関係について調べました。 フル回転で頭を使いました。よくがんばりました。 スーパーマーケットでインタビューしました。   太陽の動きを調べました。  「アイムパーフェクトソーラン」大成功 2年図工「おもいでをかたちに」  かたちにしました。 「がんばった玉入れ」「きょうごくてつどう999(ダンス)」 「ガッツポーズ」・・・ 教室に楽しかった運動会がよみがえりました。 2年図工「おもいでをかたちに」   今日のめあては,「土ねんどとなかよし」。 お豆腐やカメラやドーナツやヘビ・・・ 目を閉じて同じ大きさの玉作りもしました。 みんな,土ねんどとすっかりなかよし。 さあ,明日はいよいよ作品作りです。 |  |