京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:606042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観(3年)

 お忙しい中,授業参観,懇談会にお越しくださりありがとうございました。3年生は,男の子と女の子の将来の仕事について考えました。まず,色々な職業を提示し,それについてのイメージを話し合いました。
 グループや全体で話し合っていると,「漁師は力がいるから男の子」「服のデザイナーは,センスがいるから女の子」など子どもたちは,仕事に対して男の子はこう,女の子はこうというイメージを持ってしまっていました。
 けれども学習を進める中で,男の子だからこの仕事,女の子だからこの仕事ということはないということに気づくことができました。これからの人生,自分の好きなこと,得意なことを生かせる将来の仕事を見つけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

人権にかかわる授業参観(4年)

 お忙しい中,授業参観にお越しくださりありがとうございました。4年生は道徳の学習を行いました。障害に負けずに努力を続けられている方の生き方を通して,障害のある方の思いを考えました。
 子どもたちは,真剣に考え自分の意見を発表していました。学習を通して,あきらめずに努力することの大切さ,障害があるから何もできないと思い込むことはおかしいこと,必要な手助けをすることで障害がある方ができることがとても増えることなどに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ(1年)

 たくさんのどんぐりを夢中になって拾った後は,御所の中に入って松ぼっくりや落ち葉を探しました。
 残念ながら大きな松ぼっくりはあまり見つからなかったのですが,小さな松ぼっくりやきれいな色の葉っぱをたくさん見つけ,子どもたちは大満足でした。取ってきたどんぐりや落ち葉を使って,今後秋まつりを計画しています。楽しい秋まつりになるようこれから準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

秋みつけ(1年)

 1年生は御所に秋みつけに出かけました。朝から寒さが厳しかったですが,みんな元気いっぱい学校を出発しました。御所に着くと,外側の堀のところに,どんぐりがたくさん落ちていました。子どもたちは夢中になって拾いはじめました。
 「細長いどんぐりを見つけたよ。」「どんぐりのぼうしだ。」「小さなどんぐりがあったよ。」「緑色のどんぐりもあったよ。」とてもうれしそうに拾ったどんぐりを見せに来る姿がとてもかわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

 放課後まなび教室では,1・2年生が学習をしていました。友だちやスタッフの方とお話もしながら楽しく宿題に取り組んでいました。
 宿題が終わると,立体パズルや都道府県パズルなどに取り組んでいました。学校の授業ではあまり行わない,パズルなども子どもたちの能力を高めるのに大変良いものです。楽しみながら力を伸ばしていけるようスタッフの方が色々と工夫してくださっています。
画像1
画像2

マット運動(5年)

 5年生は体育の学習でマット運動をしていました。今日は,開脚前転を美しくできるようにグループごとに練習を重ねていました。
 タブレットを使って撮影し,自分たちの開脚前転がどうであったかを話し合っているグループもありました。みんなで技のポイントを共有し合い,よりよい技になるよう学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

本日と15日(火)について

 本日の大文字駅伝上京支部予選は,雨の為中止となりましたが,時程については変わりません。14時40分完全下校となります。
 また,大文字駅伝上京支部予選が15日に延期となったため,15日(火)も,本日と同じように14時40分完全下校となります。ご予定ください。よろしくお願いします。

重要 お知らせ(大文字駅伝上京支部予選会について)

 本日予定されていました大文字駅伝上京支部予選会は,雨の為,15日(火)に延期となりました。よろしくお願いします。

西陣織の職人さんのお宅見学

 先日,3年生は,西陣織の職人の方に来ていただき,学校にある織機で,織物を織る体験を行いました。そして,4日(金)は,来ていただいた職人の方のお宅を訪問し,織機や織機を使って織る技を見せていただきました。
 子どもたちは自分たちが体験した時とは違う,職人の方の華麗な手さばきに驚きながら真剣な顔で見つめていました。コンピュータ化された織機とすべて手作業の織機のどちらも見せていただきました。コンピュータ化された方の織機の方が,速く作業ができるけれど,やはり細かく複雑な模様の時は手作業の方が美しくできるそうです。それぞれのよさを取り入れながら,作業をしておられることが分かりました。西陣織にまた少しくわしくなることができた1日でした。
 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 今日はクラブ活動の日でした。料理クラブは,「にゅうめん」をつくっていました。
具材を細かく切ったり沸騰したお湯の中にそうめんを入れてゆでたりしていました。
 グループの友達と声をかけ合いながら協力して取り組んでいました。おいしい「にゅうめん」が完成したそうです。
 手芸クラブはこの間から取り組んでいる作品づくりが順調に進んでいます。素敵な作品がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 人権にかかわる参観・懇談(低学年・大空) 色覚検査(4年)  ALT
11/14 クラブ 色覚検査(1年) 読書週間(〜25日)
11/15 大文字駅伝予選予備日 色覚検査(2年)
11/16 社会見学(花山天文台)(4年) 学習発表会係活動 色覚検査(3年)
11/17 就学時健康診断
なかよし遊び 就学時健康診断

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp