京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up74
昨日:50
総数:586755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

外国語活動頑張ってます!

 1組は「世界の国旗クイズをしよう」,2組は「あなたの素敵を伝え合おう」という単元目標の元,外国語活動に積極的に取り組んでいます!
 1組では,世界の国の言い方は英語になると変わることに気付いたり,頭文字のアルファベットで国を当てたりと楽しく活動しています。
 2組は,今日は実際に相手に素敵を伝える学習でした。少し照れながらも,英語を使って「You are positive!なぜなら…」としっかり相手の顔を見て丁寧に伝えている様子を見ることができました。
 2クラスともとても積極的に外国語活動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

新しい単位

面積の学習で,新しい単位「a(アール)」と「ha(ヘクタール)」が出てきました。
これまでmで表していた面積を,これらの単位で表す方法をグループで話し合います。
ああでもないこうでもないと白熱した時間になりました。
画像1

がんばりました!英語活動!

英語ボランティアさんの英語での問いかけに、しっかり英語で答え、欲しい形をたくさん集めました。
英語活動が大すきな2年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生にクイズを出そう!~英語活動~

5年生にクイズを出すために、英語でやりとりをしていろいろな色の 形を集めました。
今回は、5人の英語ボランティアさんにお世話になりました。
子どもたちは、ほしい大きさ、色、形を伝えていました。
集めた形を使って、動物を作ります。カラフルなすてきな動物がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

かみざらコロコロ~その3~

飾りのイメージを膨らませたら,設計図を作りました。
「まわったらきれいになりそう」とわくわくしながら描いていました。
画像1
画像2

かみざらコロコロ~その2~

動く仕組みができたら,実際に動かして飾りのイメージを膨らませていました。
画像1
画像2

かみざらコロコロ~その1~

図画工作で紙皿と紙コップを使って,コロコロ動く仕組みを作りました。
テープをしっかりとめるために工夫していました。
画像1
画像2

おはなしわくわく

おはなしわくわくがありました。
じいじが主人公の前に幽霊となって現れた理由は...
心がジーンとする話でした。
画像1
画像2

かたちづくり

算数の学習で,色板を使って形を作りました。
一人ひとりとても楽しんでいました。
画像1
画像2

水の温度が変わると体積はどうなるのだろうか

理科の学習で「ものの温度と体積」について学習をしています。
水を温めたり,冷やしたりすると体積はどうなるのだろうか・・・。実際に実験をしてみて確かめました。温めると少し水面が膨らみ,冷やすと少し水面が下がったいました。
ほんの少しの変化でしたが,じっくりと見ていくことができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 3年社会見学(土井志ば漬本舗) 支部大文字駅伝予選会予備日
11/12 サタデースクール
11/15 3組・1・2年校外学習(植物園)

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp