くちばし
教科書の「くちばし」に書いてある文章を読み取り、同じような表現法で動物クイズを作っています。カードが閉じた状態では、くちばしの様子と何のくちばしなのかをたずねる文が、左右に分けて書いています。中をあけると何のくちばしであるかの問いのこたえとくちばしの使い方やその鳥の説明が左右に分けて書いています。これで、自然に4段落に分かれます。クイズを出すという事で、相手意識や目的意識をもってしっかり書こうとします。また、何度も読みます。教科書から発展して他の生き物についてもクイズを作ります。どの本で調べたかの説明もしています。発表(クイズ)がしたくてたまらないので、たくさん作っていっても疲れません。もっとやりたいという気持ちでいっぱいです。
【1年生】 2016-06-23 11:21 up!
トマト
トマトのみがたくさんできています。ほんの少し、緑から赤に近づこうとするものが現れてきました。
【食育】 2016-06-22 19:32 up!
スイカ
横に広がり、元気に育っています。黄色い花もたくさんつけています。雌花がどれだけあるかがじゅうようです。また、しっかり受粉してほしいものです。
【食育】 2016-06-22 19:30 up!
サツマイモ
マルチのあるのやらないのやら、根付いてきたので、葉っぱも増えてきました。早くから植えてあるのは、葉っぱがたくさんになっています。同じサツマイモでも品種にもよりますが、育ち方が違います。
【食育】 2016-06-22 19:27 up!
あり発見
たくさんのありがたまっていました。見つけた児童が声をかけると寄ってきて観察します。ありの行列という読み物を学習する学年の児童もいました。国語学習をするとき思い出すでしょう。
【学校の様子】 2016-06-22 19:10 up!
外国語活動
ALTの来ないときには、FSさんが来ていただけます。人数が少ない所にネイティブスピーカーに来ていただけるのはありがたいです。誕生日をたずねたり答えたりしました。楽しく会話できました。
【6年生】 2016-06-22 19:07 up!
全校児童へのスピーチ
カードを見せながら,途中に質問も入れて、スピーチをしました。時間を見つけて練習してきたので,スピーチがうまく進みました。食育の発表でした。1年生にもよくわかってもらえたと思います。
【6年生】 2016-06-22 18:54 up!
食育発表
食糧自給率について,発表しました。1年生には難しいようでしたが,%の数字が小さいほど国内での生産が少ないことも理解していたようでした。
【食育】 2016-06-22 18:52 up!
水泳学習 めあてをもって!! 3・4年生
今日の5・6時間目に水泳学習を行いました。準備運動では,ダンスをおどって楽しく身体をほぐし,けのびやバタ足練習などを行っていきます。その後,ねらい1では,「早さ」と「距離」に挑戦しています。自分ができる泳ぎ方で,より「速く」より「長く」泳げるようにがんばっています。ねらい2では,新しい泳ぎ方をより「きれい」に泳げるように,練習をしています。毎時間,「今日は,50m泳ぎたいです。」や「クロールをきれいに泳げるようにしたいです」等,めあてを決めて,学習にのぞんでいます。自分で目標を決め,達成していくことで,自信につながり,次の時間の意欲となります。目標が達成できるよう,こちらもしっかりと指導していこうと思います。
【4年生】 2016-06-22 18:47 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 だいこん葉のごまいため 赤だし
【食育】 2016-06-22 14:22 up!