京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:27
総数:640651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科の学習

 4年生は理科の学習をしていました。前の時間に行った実験により,空気はおしちぢめられることが分かりました。今日は,「水はおしちぢめられるのか。」を実験しました。
子どもたちは,一生懸命力を加えていきますが,少しもおしちぢめられませんでした。
 空気はおしちぢめられるが,水はおしちぢめられないことがよくわかったようです。
その後,水泳の時間の前に水鉄砲で遊びました。遠くまで水が飛ぶ様子をみんなうれしそうに眺めながら夢中になって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科「ゴムや風でものを動かそう」

 3年生は理科の学習で,強い風と弱い風で車を動かしたときの様子を比べる学習をしていました。
 帆をつけた車に,風を当て走らせます。風をさえぎったり弱くすると,あまり進まず,強い風をうまく当てると部屋の隅まで車は走っていきました。みんな楽しそうに熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ペットボトルのふたとプルタブ回収

 烏丸中学校の生徒会が,ペットボトルのふたとプルタブの回収を行っています。室町小学校にも回収箱を持ってきてくれていて,子ども達が家から持ってきては入れています。
 集めたものをお金に換算し,寄付するそうです。集める期間は20日までです。ぜひ,協力をお願いします。
 
画像1

個人懇談会

 今日より,個人懇談会が始まりました。お忙しい中,ありがとうございます。玄関のところに,落とし物を並べています。4月から今までで,ずいぶんたくさんの落とし物がありました。懇談会に来られた際に,見ていただき,お心当たりがありましたら,お持ち返りください。「物を大切にする子」を学校と家庭の両方で,育てていきたいと思います。
よろしくお願いします。
画像1

理科「季節の生き物」<夏>3

 「小川が流れているわ!」  「何かいるやろか?」

 
 「あっ,太陽光発電や!」

 「ほんまや。光電池や!」
画像1
画像2
画像3

理科「季節の生き物(夏)」2

 「何かあるのかな?」  「実がついてるわ。」

 「何かいるかな?」
画像1
画像2
画像3

理科「季節の生き物」<夏>1

 京都新聞社への見学に合わせて,京都御苑を通って行くことで,理科の学習もしました。

 「涼しいね。」  「空気もええ感じやわあ。」 
 
 「せみが鳴いてるよ。」  「ほんまや。」

 「あっ,せみのぬけがらや!」

 まるで「都会のオアシス」「都会の中の自然」です。
画像1
画像2
画像3

今日の図書館

 今日は雨。たくさんの子ども達が本を借りたり返したりしに来ていました。くつを靴箱にきちんとそろえて入れる習慣も図書委員さんの呼びかけにより,ずいぶんできるようになりました。静かに本を集中して読む子ども,同じ本を何人かで楽しそうに読む子ども。もうすぐ選書会で選ばれた本も図書館に入ってきます。さらに図書館を利用する子どもが増えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

魚つり大会今日も大にぎわい!

 大空学級が中間休みに行っている魚つり大会。今日も,たくさんの子どもたちが参加していました。朝から待ち遠しくてたまらない子どもたちもいるくらいです。
 スタートの合図でみんな熱心に魚を釣り上げていました。魚の名前も色々と覚えられて楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

総合 身近な鴨川の環境

画像1
画像2
画像3
 今日は総合の時間に「鴨川を美しくする会」の事務局長である,杉江貞昭さんにお越しいただきました。杉江さんは,鴨川の歴史や美化活動,イベントの催しについて丁寧に教えてくださいました。鴨川を美しくするために,たくさんの方が一生懸命活動しています。鴨川には,人々の願いや思いが込められていることに改めて気付かされました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 人権にかかわる参観・懇談(高学年) 身体計測(1年) 食の学習(2-1) ALT 口座振替日
11/11 人権にかかわる参観・懇談(低学年・大空) 色覚検査(4年)  ALT
11/14 クラブ 色覚検査(1年) 読書週間(〜25日)
11/15 大文字駅伝予選予備日 色覚検査(2年)
11/16 社会見学(花山天文台)(4年) 学習発表会係活動 色覚検査(3年)
PTA
11/10 PTA常任委員会

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp