京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:143152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

自分たちで話し合い,めあてを決めよう

 今日の3・4時間目に気候ネットワークの方々に来ていただき,2回目のエコライフチャレンジ学習を行いました。今回は,夏休みに取り組んだエコな活動をふりかえり,できたことやできなかったことを話し合い,これからのめあてを決めていくという学習でした。3年生も,4年生も,しっかりと自分たちで話し合い,めあてを決めることができていました。いろんな意見を出すだけではなく,みんなが納得いくような形を決めていくことができるようになってきました。子どもたちの話し合う力の高まりを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 とうふのそぼろ煮 キャベツのごま煮

祝米(いわいまい)

画像1
画像2
 静原小学校で育てていたお米とは、穂の長さ、太さが違います。以前はもっと背丈が高く倒れていたものを品種改良により、大分短くなり、倒れなくなりました。それでも、少し大きいのが分かります。たくさん取れることや、収穫の時に倒れないよう二とか、どのように消費するのかの目的に応じて、品種改良をしてきたようです。

パスゲーム

画像1
画像2
 ゲームについての説明を受けて、ルールややることが分かり、ゲームを楽しんでいけるように進めています。

リレー練習

画像1
画像2
画像3
 リレー練習、バトンパス練習をしています。1年生も「やりたい」とのことで練習に参加してきました。ダッシュをしてスピードに乗ってから手を出す練習をしています。

防災頭巾

画像1
画像2
 防災頭巾をすぐに使えるように、机のそばにおいています。

信頼し、助け合う

画像1
 舞台稽古を進めていく中で、みんなが協力して助け合うことの大切さについて考えました。

科学センター学習

 今日は,4・5・6年生で,京都市青少年科学センターに,行ってきました。4年生にとっては,初めての科学センター学習で,プラネタリウムで,月の動きを見たり,エコロジー館で,社会科でも学習していたゴミをへらす取組について考えたり,液体窒素を使った実験の見学や,展示物学習など,とても興味深く学習していました。理科への意欲も高まった1日となりました。
画像1
画像2
画像3

ダイコン

画像1
画像2
画像3
 成長の差はありますが、何とか育ってきています。

朝休み、リレー遊び

画像1
画像2
 朝休み、運動場で、チーム決めや走順相談を自分たちで進めて、リレー遊びが成立していました。運動を自分たちで進められることは、大事なことです。楽しく走っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp