京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:143116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ボランティア交流

画像1
画像2
 お餅や豚汁など障がい者親子の会の参加者へのお運びをしています。

太鼓を通して

画像1
画像2
画像3
 太鼓を通して交流。楽しく太鼓をたたいていただきました。

左京区障がい者親子の会

画像1
画像2
画像3
 太鼓発表をしました。

音楽「虫のこえ」

画像1
 虫が鳴いている情景を思い浮かべながら,「虫のこえ」を歌いました。「こんな声で鳴いてるかなあ」など,自分が聞いたことのある鳴き声と比べながら歌いました。この時期,他にもどんな生き物の鳴き声が聞こえるでしようか。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ジャーマンポテト りんごゼリー

今日の給食(金)

画像1
ごはん 牛乳 カレーあんかけごはん(具) 春巻

社会科 静原安全MAPを作ろう&都道府県

 今,社会科では,「事故や事件をふせぐ」という単元の学習をしています。今日の学習では,来週行う予定の「静原安全MAP」作りのための準備を行いました。資料として提示した京都市の他地域の安全MAPを見ながら,どこが危険なのかを話し合ったり,静原の危険な所や反対に安全な所はどこかを出し合ったりしました。学習中「少し,外をのぞいてもいいですか?」と言い,窓から静原の地域を見て,「先生,あそこは車の量が多いです。」等,早速考えていました。
 その後,当道府県スリーヒントクイズを行いました。4年生では,京都市から京都府へ。そして日本へと学習が広がり,都道府県についても学習していきます。これから少しずつ学習の中で地図やクイズを活用して都道府県についても学んでいこうと思います。
画像1
画像2
画像3

かけ算(1)九九

画像1
 九九の学習をしています。5の段や2の段の九九を終えるごとに「九九の円盤」を活用しています。学習後は自分で「九九の円盤」を取り出して学習しています。次は何の段かなあと楽しみにしている様子です。

学習発表会に向けて

画像1
 学習発表会に向けて舞台での練習をしています。「スイミー」の朗読の練習では,声の大きさや間の取り方,強弱の付け方に注意しています。当日のがんばりを是非楽しみにしていてください。

生活科「小さな なかまたち」

画像1
画像2
画像3
 身の回りには,どんな生き物がいるのか調べようと,校庭や校区探検をしました。畑の近くの草むらで,葉っぱが動いたのを感じあたりをよく見ると,コオロギがいました。さっそく手に取り,「緑色だ。」「これは茶色だ。」など6匹のコオロギを発見しました。手にとったあとはすぐににがしてやりました。他にもどんな生き物が発見できるか楽しみにしている様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp