京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up47
昨日:35
総数:590199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年生と5年生との交流

5年生が外国語活動で学習したことを使って、2年生と交流しました。
絵本をつくって、2年生に読み聞かせをするのです。
2年生も知っている表現を使います。
5年生が Do you like〜? と尋ね、
2年生は Yes,I do.か No, I don't.と答えます。

やさしい5年生のよさがたくさん見られた取組でした。
2年生もお兄さん、お姉さんと一緒に学習ができて、とても楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

みてみておはなし

お話の絵の背景作りの続きです。
次は,地面を作ります。ローラーで土や砂の感じを表現しました。
「ローラーを使うのがめっちゃ楽しかった!」と満足げな表情をたくさん見ることができました。
画像1
画像2

みてみておはなし

今日は,お話の絵の背景づくりをしました。
まず,地面の様子を考えます。次に,新聞紙をちぎって地面の道となる部分を作りました。最後に,画用紙にテープを丸めて新聞紙を貼ります。
どんな背景にするか楽しく考えながら作っていました。
画像1
画像2

6年生 家庭科「思いを形に」

画像1
画像2
家庭科の学習ではエプロン制作をしています。5年生からこれまでに家庭科で学習してきた玉どめ・玉結び,まちばり打ち,なみ縫い,アイロン,ミシン縫いなどの技能を組み合わせて制作しています。作りながら気付いたことを交流しながら進めています。
この日には「裁ちばさみは大きく使ったほうが真っ直ぐ切れる」という気付きがありました。

英語ボランティアありがとうございました

今日は、久しぶりに英語ボランティアの教材づくりがありました。
お忙しい中、ご来校いただき、掲示物を作成していただきました。
ありがとうございます。
まだ、来週も再来週も続きます。
お時間があれば、お手伝いいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
画像1
画像2

明日,2年生と交流学習をします

2年生からすれば,大きなお兄さん,お姉さん。

5年生は緊張した面持ちでしたが,いざ教室に入ると…

そこは高学年。とても上手に2年生のみんなを楽しませ,緊張をほぐしていました。

明日は5年生から2年生へ,外国語の読み聞かせ。

緊張するけど楽しみですね。
画像1
画像2

うさぎとなかよし!

生活科の学習で,うさぎの様子を見に行きました。
学校で飼っている「うさぎのクローバー」
「鼻がぴくぴくしているよ。」「色は灰色だね。」「おとなしいね。」とうさぎの様子にたくさん気づいていました。

画像1
画像2

運動会―騎馬戦―

先日無事に終えた運動会。何より5年生が力を入れていた騎馬戦。周りの観客を巻き込み,惹きつけ,魅了した子どもたち。全力で帽子を取りに行く姿は,武士そのものでした。
画像1
画像2
画像3

英語のチャンツづくり

1年生の英語活動のチャンツづくりをしました。
ALTの先生と担任の先生とがやり取りをするチャンツを動画で撮って授業に使います。
やり取りの言葉や、リズム、チャンツを言う間合いなどを相談しながらすすめていました。手作りの教材です。
本校では、特に1〜4年生は、このようにしてチャンツをつくっています。

画像1
画像2
画像3

明日に向けて・・・

1時間目に学年で集まり外国語活動での交流について話し合いを行いました。子どもたちはゲームを作ったり,リハーサルをしたりして,どうしたら楽しんでもらえるか考えながら活動していました。誰と何を交流するかは明日明後日のお楽しみ。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 サタデースクール
11/7 学校朝会
11/8 なかよし運動会
11/9 5年社会見学(NHK放送局)支部大文字駅伝予選会
11/11 3年社会見学(土井志ば漬本舗) 支部大文字駅伝予選会予備日

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp