![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:640330 |
自転車運転免許証教室(1) (4年)
正しい自転車の乗り方と交通ルールを学ぶために,上京警察署の方や地域交通安全活動推進委員会の方にご協力いただき,自転車運転免許証教室を行いました。
はじめに,自転車の点検のポイントについて教えてもらいました。合言葉は「ぶたとしゃべる」です。「ぶ」はブレーキがきくか,「た」はタイヤの空気,「と」は,灯火(ライト)がつくか,「しゃ」は車体が体に合っているか,「ベル」はベルが鳴るかです。 覚えやすいので子どもたちもすぐに覚えました。 ![]() ![]() ![]() 室町タイム(4年)
今日の室町タイムは4年生の発表でした。9月に実施したみさきの家野外活動での出来事を発表しました。来年みさきの家に行く3年生に特に参考になるように言葉一つ一つを子どもたちが考えました。
長い文章もしっかりと覚えて発表できました。3年生をはじめ低学年の子どもたちも,みさきの家に行くのが楽しみになったようです。 ![]() ![]() ![]() 朝会
今日は朝会の日でした。校長先生がお話の後,学習発表会に向けての応援の意味も込めて,ギターを演奏しました。
子どもたちがよく知っているアニメの曲が次々と流れ,子ども達は大喜びでした。 ![]() ![]() きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年) (4)
作業の結果,お米が姿を現しました。これを普段食べている白い米にするには,精米という作業をしなくてはなりません。精米を手作業ですると,20時間以上かかるそうなので,精米機を使って精米をしました。これで,お米の完成です。
できた米は,11月に調理して食べます。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年) (3)
稲を一つ一つ選り分けて,脱穀する作業は大変でしたが,たくさんの穀粒がとれました。
つぎは,籾摺りです。籾から籾殻を取り除いていきます。すり鉢に籾を入れ,野球ボールを使って,籾殻を取り除きました。 ![]() ![]() ![]() きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年)(2)
まず,牛乳パックを使って,穂から稲の穀粒を取り離しました。稲の穂を牛乳パックの中に入れてぎゅっと引っ張ると穀粒が稲と切り離されるのです。友達に牛乳パックが倒れたり動いたりしないように押さえてもらって協力しながら取り組みました。
![]() ![]() ![]() きらめき学習「食を見つめよう」(米作り) (5年)(1)
5年生は,きらめき学習(総合的な学習)で,同志社女子大学生活科学部の研究室のみなさんにお世話になり,米作りを進めてきました。
今日は,稲刈りをした稲を,脱穀し,籾摺りをする作業を行いました。 ![]() ![]() ![]() 算数「面積」(5年)
5年生は,算数の時間に色々な図形の面積を求める学習をしていきます。今日は,直角三角形の面積の求め方を色々に考え,話し合っていました。
今までに学習した長方形と正方形の面積の求め方を使って,求めることができないかと子どもたちは色々に考えていました。そしてどのように考えたのかノートに記入していました。考えの過程がよく分かるように,ノートを書くことができるよう今後も指導していきます。 ![]() ![]() ![]() 英語活動(4年)
今日は,大空学級,3・4・6年が英語活動を行いました。今日もハロウィンにちなんだドラキュラやこうもり,魔女などを表す英語を動作を取り入れながら発音し,覚えようとしていました。
そして,覚えた言葉を使って,「○○はこわい」という表現を学習していました。今日も楽しくみんながにこにこする英語活動でした。 ![]() ![]() ![]() 体育「走りはばとび」 (3年)
3年生は,体育の時間に走り幅跳びの学習をしていました。幅跳びをするグループと,測定や土ならし,記録をするグループに分かれ,交代し合って取り組んでいました。
跳んでいる子どもに,「いいよいいよ。」「記録が伸びたなあ。やったあ。」など前向きな声かけをしている子どもの姿も見られ,よい記録を出そうとそれぞれの子どもたちが頑張って取り組んでいました。みんなで関わり合いながらコツを見出し,よい記録が出せるようこれからも取りんでいきます。 ![]() ![]() ![]() |
|