京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

新出漢字を使って文章を書こう!

 今日の1時間目の国語の時間に,新出漢字をしました。新出漢字では,文章表現力を高めるために,学習した漢字を使って,文章を考えて書くようにしています。電子黒板に「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのようにした」といったキーワードやヒントとなるような言葉を提示したものを見ながら,自分で文章を考えています。昨年度から行っていますが,最近では,文章を考える時間が早くなったり,より長い文章を考えたりできる時が増えてきました。また,1時間の間に何文字書きたいかを自分のめあてとしてたててもいます。同じ学習活動でも,めあてを持つことで,より意識が高まったり,昨年度と比べての成長を実感したりすることができます。
画像1
画像2

今日の給食(火)

画像1
味つけコッペパン 牛乳 ボルシチ ほうれん草のソテー

読み聞かせ

画像1
画像2
 5,6年生には、東大寺大仏についてのお話を読んでいただきました。その他の関連図書も紹介していただきました。

バトンパス練習

画像1
画像2
 バトンパス練習をしています。タイミングが合う事と、スピードに乗ってパスができるように、基本的なやり方を確認して練習しています。

青空のもと

画像1
画像2
 中間休みに、4.6年生はませんが、みんなでボール遊びをしています。きれいな青空が広がっていました。

白バイに乗りました!!

社会見学 No2です。全員白バイの乗せてもらいうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

社会見学 通信指令センターに行ってきました。

 今日は午前中に,京都まなびの街 生き方探究館に行き,モノづくり殿堂工房学習に行きました。その後,午後からは,京都府警にある通信指令センターに社会見学に行ってきました。まず,事件が起こってから解決に至るまで,警察の方々はどのような動きをするのかをビデオで見て,クイズに挑戦しました。その後,実際に通信指令センターの中でどのように110番通報を受け,どのように指令を出しているのかを見せていただきました。京都府では,約2分に1回110番通報があるということを知り,とても驚いていました。その後に,展示物の見学学習をして,インタビューをしました。帰りに「僕は,将来の夢を警察官に決めました」と言っている児童もいる等,警察や指令センターの仕事についての意識が高まる社会見学となりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 野菜のきんぴら みそ汁

元気に登校

画像1
 集団登校、校外活動で早く出発の学年が抜けていますが、元気に登校。少し冷え込みを感じますが爽やかな朝日かがやく朝です。

色板を使って考える

画像1
 三角形の色板なっまい分になるか、実際に並べるのでなく、見て考えて予想を立て、実際に並べて確かめていきます。数え方や並べ方の間違いにくい方法を考えることで予想が立てやすくなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp