京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:19
総数:640238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

手芸クラブ

 月曜日の6校時はクラブ活動でした。手芸クラブでは,一人一人が作りたいものを決め,本などを見ながら一生懸命作っていました。
 縫う順番や作り方などよく考えて作っているので,とてもすてきな作品がたくさんあり,感心しました。
画像1
画像2
画像3

29年度新入生の保護者の方へ

 平素は本校教育にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。さて,10月25日より11月7日まで,平成29年度新入生の入学届の受付を行います。お忙しいとは存じますが,期間内に本校職員室までお越しください。よろしくお願いします。

放課後まなび教室

 後期より放課後まなび教室に1年生が参加しています。今日は,3回目のまなび教室です。月曜日は3年生と一緒に学びます。
 すっかりまなび教室に慣れ,宿題をどんどん進め,空いた時間に読書をしたりパズルに取り組んだりしていました。宿題のわからないところを一生懸命辞書で調べている姿も。1年生から辞書で調べるとはすばらしいことです。どんどん学び方を学習していってほしいと思います。
 3年生もまなび教室の先輩として1年生に声をかけながら意欲的に学習できました。今後も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

音楽「ようすを思い浮かべてうたおう」(1年)

 廊下を歩いていると,かわいらしい歌声が聞こえてきました。1年生が音楽の時間に歌っている声でした。四季を表した歌で,歌詞から場面の様子を想像し,動作をつけたり歌い方を工夫したりして歌っていました。チャイムが途中でなりましたが,「先生,もう1回歌おう!」という声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

授業研究 算数「変わり方を調べて」 (6年)(2)

 それぞれが課題に向き合った後は,全員でそれぞれの考えを交流する集団解決を行いました。黒板に書きながらみんなにわかるように自分の考えを説明しました。声の大きさはまだまだですが,子どもたちは一生懸命,説明していました。
 今日は,表をかき,そこから決まりを見つけ,式を出して答えを出す問題でした。式の数字の意味や決まりの意味など,絵図と結びつけて説明し,理解につなげるようにしました。
 集団解決が活性化し,子どもたちからどんどん意見が出せるよう,今後も,研究を進めていきます。
 
画像1
画像2
画像3

授業研究 算数「変わり方を調べて」 (6年)

 今日は,6年生の授業研究の日でした。室町校では,算数と体育を研究教科とし,子どもたちどうしが関わり合いながら考えを深め,主体的に学んでいく姿を目指して研究を進めています。算数においては,自力解決の時間に,出された問題に対して,今までに学習してきたことを生かして自分の力で考えたり,友達と相談したりして課題解決に取り組むことができるように授業を工夫しています。指導者は,全体や個別に的確な声かけをしていきます。今日の授業でも子どもたちが様々に関わり合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

算数の学習「かけざん」 (2年)(2)

 教科書の中に入っている九九の円盤を使って,正しく九九が覚えられているか確認もしていました。九九は,これからの算数の学習にとても大切になってくるものです。何度も何度も唱えて完璧に覚えられるよう,学校で繰り返し練習していきます。お家でも取り組んでみてください。
画像1
画像2
画像3

算数の学習「かけざん」 (2年)

 2年生は,算数の時間に「かけざん」の学習をしています。ただ,「にいちがに」「ににんがし」などと九九を覚えていくだけでなく,「2×2」は2の2つ分というように,かけ算の意味も学習していきます。子どもたちは意味を考えながら,ノートに記入していました。
画像1
画像2

算数「変わり方を調べて」(6年)

 6年生は算数で変わり方を表にかき,その決まりを見つけて問題を解く学習をしていました。どのように表に表せばよいか,どんな決まりがあるのか,そこからどんな式で解くことができるかなど,それぞれ考えました。
 隣の子どもと話し合ったり,教え合ったりしながら自力解決に取り組む姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

運動会 団体演技 「組体操『全力〜One HEART One MIND〜』」(5) (5・6年)

 今年も技の安全性を考えて全体を構成しました。旗の演技も取り入れ,5・6年生が力を合わせて息の合った演技をすることを目指しました。
 きびきびとした演技で上から見てもとても美しかったです。5・6年生ともに,やりきった喜びを感じられた組体操となりました。
 子どもたちの心にいつまでも残っていってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 自転車運転免許証教室(4年) 身体計測(大空) SC来校
11/2 社会見学(鈴鹿方面)(5年) 身体計測(6年) 大文字駅伝事前検診 フッ化物洗口
11/4 身体計測(5年)
11/7 身体計測(4年) クラブ
PTA
11/5 PTA上京支部交流会(エンゼルハウス)
11/6 ワイワイカーニバル
室町学区(地域の行事)
11/6 室町ふれあい広場

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp