![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:30 総数:592783  | 
参観・懇談会ありがとうございました 〜6年〜
6年生は、同和問題にかかわる学習をしました。 
社会科の「生活や社会の変化」で水平社宣言には、どのような思いが込められていたのかを考え、人権についての自分の考えをもつという学習でした。 静かに、資料を読んだり、グループで友達と意見交流をしたりしていました。そして、水平社宣言の素晴らしさを知り、自分の考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会ありがとうございました 〜5年〜
5年生は、外国人教育にかかわる学習をしました。 
学活で「フィリピンの文化について知ろう」です。 知っているようで、あまりを知らないフィリピンの生活について、たくさんの写真の資料を見たり、バンブーダンスを一緒にしたりして、日本との違いや共通点について考え、その素晴らしさにふれました。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会ありがとうございました 〜4年〜
今日は、高学年の参観・懇談会でした。 
たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。 ありがとうございます。 4年生は、福祉教育にかかわる学習です。道徳「心と心のあく手」という資料をもとに、お年寄りに対する本当の親切とはどういうものかについて話し合いました。自分が、今後どのようにしていきたいかというところまで、考えを広げていきました。 ![]() ![]() ![]() 慣用句って?
国語で「慣用句」について学習しました。 
慣用句ってどんな言葉のことを言うのだろうというところから,いろいろな慣用句の意味について調べていきました。 「頭をひねる」ってどんな意味だろう・・・。自分で予想をしてから国語辞典を使って調べていきました。たくさん調べていく中で,「慣用句っておもしろいな」と感じている子もいました。 ![]() 事故や事件を防ぐ工夫を考えよう
社会科の学習で,自分たちの身の回りを振り返って,事故や事件を防ぐ工夫にはどのようなものがあるかを考えました。信号機,こども110番の家,標識や看板,歩行者と自転車に分けてある道など様々な意見が出てきました。たくさんの意見が出てきた中で,いくつかをピックアップして,「なぜそれらの工夫があるのだろう」ということについてもグループで考えていきました。「ガードレールがあるのは,もし車が歩道の方へ来てしまっても歩行者に当たらないようにするため」「街灯は,暗い夜道を明るく照らして安全に歩けるようにするため」グループの中でいろいろな意見が飛び交っていました。 
![]() ![]() マット運動![]() ![]() ![]() NHK放送体験に向けて
5年生が、11月にNHK放送体験に行きます。 
その時に、番組を制作するのですが、そのための取材をしました。 いつも総合的な学習の時間にお世話になっている京都大学大学院のお二人です。 リポーターがいて、インタビューをします、その様子を動画におさめます。これを子どもでするのです。 さあ。どんな番組ができるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() そろばん2
そして,小数点の打ち方について学習しました。定位点よりも1つ右にずれると10分の1の位に,もう一つずれると100分の1の位になっていくことを確認し,数字を入れたりたし算,引き算をしたりしました。 
練習問題にも取組,早く終わった子たちは,ミニ先生になって教え合ったり一緒にやったりしていました。 ![]() ![]() ![]() そろばん
算数の学習で「そろばん」を使って数字を打ったり,計算をしたりしました。 
はじめは,去年のことを思い出しながら,定位点を確認したり,数字を入れたりはらったりしました。整数同士のたし算,引き算の仕方も思い出していきました。 ![]() ![]() あきとあそぼう
秋見つけで見つけた宝物を使って,遊びを考えました。 
今日は「どんぐりごま」を作りました。 友だちとまわして,楽しんでいました。 ![]() ![]()  | 
 |