そろばん学習
そろばん操作にも慣れて、練習をします。計算の力を使いながら、問題解決していくパズルのようなクイズ問題にもチャレンジしています。答えを見つけるための方法に気づいた人は早く問題が解けます。試行錯誤をすると時間のロスが多くなります。数字を見て暗算がすぐにできると解答が早く出来ます。
【学校の様子】 2016-10-07 19:07 up!
前期終業式
平成28年度前期に自分のやりとげた自覚的実行力についての発表をしました。
進んでがんばったことは良い結果が出やすく、しかられるからいやいややったことは良い結果が出にくいという考え方を頭に入れて、「前期をふり返り、後期にがんばる自覚的実行力をお家の人とも相談して決めましょう」という校長先生のお話を聞きました。
【学校の様子】 2016-10-07 19:03 up!
外国語活動
新しく来られた外国語指導助手さんと楽しく会話することができました。自己紹介や好きな食べ物のおたずねもできました。
【6年生】 2016-10-07 18:50 up!
なかまの日
自分と同じように人を大切にすることを考えました。ひと月たって、こんなことがで来たとか、こんなこと気をつけた、頑張ったという事が言えるように目標を考え掲示しました。「時間を守る」という事を考えた児童は、「人を待たせることは、人の時間を奪ってしまうことで、人を大切にしないことにつながる」というようなわけも話していました。
【学校の様子】 2016-10-07 18:45 up!
めあてをもって
動物園での活動について、事前に説明を聞き理解して、本番をグループ活動しました。児童一人一人がやるべきことが分かり、活動できます。
【1年生】 2016-10-07 18:38 up!
体育 「へいきんだいあそび」
「へいきんだいあそび」の学習に取り組みました。「渡り方」では,大また歩きをし,「ポーズ」では,力もちポーズと筋肉ポーズに挑戦しました。渡り歩きでは,バランスをとりながら進み,跳び下りでの着地もうまくできました。次回の学習を楽しみにしている様子でした。
【2年生】 2016-10-07 18:21 up!
曲の雰囲気を感じとって歌おう
今日の3時間目は音楽の学習でした。「とんび」という曲を歌いました。まず,ビデオでとんびが飛んでいる様子や,「ピーヨロォ」と鳴いている様子を確認してイメージをつけ,歌詞を見て感じたことを話し合い,歌を歌いました。先に,イメージしたり,曲の雰囲気を話し合ったりすることで,よりていねいに歌えることができました。
【4年生】 2016-10-07 18:20 up!
今日の給食(木)
麦ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ 切干大根の煮つけ じゃこ
【食育】 2016-10-07 13:46 up!
今日の給食(金)
【食育】 2016-10-07 13:44 up!
1・2年生 秋の遠足
10/5(水)に1・2年生は遠足で京都市動物園に行ってきました。園内ではグループ行動をし,2年生がリーダーとなってクイズラリーに答えながら見学しました。動物の鳴き声を近くで感じたり,いろいろなしぐさをする動物たちの様子を見たりして楽しむことができました。
【2年生】 2016-10-06 20:05 up!