京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:76
総数:561656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

係活動

後期になり,新しい係での活動が始まっています。
それぞれの係が相談し合う中で,クラスのみんなが楽しめるように様々なことを考えています。
画像1
画像2

ツルレイシの観察

夏休み終わりには実がなって種ができていたツルレイシ。今はどのような様子になっているのか観察に行きました。
葉が枯れて,実は真っ黒になっているのを見ると子どもたちは驚いていました。
葉を触ったり,においをかいだりすることで,新たな気付きを発見している子もいました。
画像1
画像2

「へん」と「つくり」に気を付けて書こう

書写の学習で「林」を書きました。
同じ「木」が並ぶのに,「へん」と「つくり」では幅やはらい方が違っているということに気付きました。
大きさやはらい方に気を付けながら書くことができました。
画像1

作品を読んで、感じたことや考えたことを交流しよう

4年生の国語の学習です。
「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」の並行読書をしてきて、いよいよ最後の交流の時間です。自分が読み取って考えたことや作者のことなどについて、友達の意見を聞いて、同じところや違うところを見つけています。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ作業 ありがとうございました

ビオトープ委員会で、ビオトープの作業をしていただきました。
少しの間に、どんどんのびる植物の生命力を感じながらも、たくさんたくさん作業していただきました。
ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

お米の色々

総合の時間は毎回学年ですすめています。今日は,米作りの苦労・栄養・種類・歴史など様々なことを図書室やコンピューター室で調べ,情報を集めていました。今まで米作りをしていましたが,知らないこともたくさん。これからどんどんお米について調べていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ふわふわなでなで

飼育委員会が企画している「うさぎをなでよう会」。今日は5年生の日でした。子どもたちは一列に並び,「クローバーちゃん」をなでなで。とってもかわいくて,ふわふわで癒される時間となりました。飼育委員さんありがとう。
画像1
画像2

わくわくイングリッシュ

中間休みにわくわくイングリシュがありました。
ペアやグループになって英語でゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

かげおくりをしました

今,国語では,『ちいちゃんのかげおくり』を学習しています。戦争が背景で,悲しい結末の物語です。このお話の主人公のちいちゃんがする「かげおくり」という遊びをみんなでしました。
画像1
画像2

稲刈りした後は…

先日,自分たちの稲を刈り,今は脱穀までの2週間ビオトープで稲を干しています。総合的な学習の時間で米作りを進めてきましたが,米作りが終わっても活動は続きます。米作りをしている過程で,苦労したこと,お米を作っている方のありがたさ,お米の大切さ,様々なことに気付きました。それを今度はいろんな人に伝えたい。どうして伝えよう,何を伝えよう,子どもたちは今一生懸命考えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp