京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

後期始業式

後期の始業式がありました。6年生からのメッセージも含め,校長先生から「かっこいいしきん」についてのお話がありました。「かっこいいしきん」を意識しながら,よりすてきな学校になるように,後期もがんばりましょう。
画像1
画像2

登場人物の関わりをまとめよう

国語の学習で「ごんぎつね」を読み深めています。
登場人物である「ごん」と「兵十」の人がらを見つけ,二人の関係がどのようになっているのかを考えていきました。
付箋に会話や行動をぬき出して書いたり,矢印を使って初めの気持ちと後の気持ちの変化をわかりやすくまとめたり・・・。それぞれのワークシートに工夫がたくさん見られました。また,まとめた図を使って,自分の考えたことや読み取ったことをグループで発表しました。
画像1

後期が始まりました!

今日から後期が始まりました。
朝会の後,教室に戻ってから,後期に頑張りたいことを考えました。「かっこいいしきん」も見ながら,前期の自分の姿も振り返りながら,高学年に向かっていく自分が大切にしていきたいことは何だろう,頑張っていきたいことは何だろう,と考えていきました。
5年生になるに向かって,また少しずつ成長していく姿を見たいと思います。
画像1

たてわり遊び

中間休みにたてわり遊びがありました。
大縄跳びをたてわりのグループでしました。
1年生にやさしく教える6年生の姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

前期終了

早くも前期が終わりました。三者懇談や,参観日,花脊山の家,運動会など様々な場面でご協力いただき,子どもたちを支えていただきありがとうございました。後期は,6年生に向けての準備期間。さらにパワーアップできるように,後期も頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

最後は、吉田神社まで

発表のあとは、吉田神社まで行きます。
剣鉾部の子は、吉田神社まで、交替で剣鉾を差しながら行きます。
少し遠回りをして、長い距離でしたが、最後まで、よくよく頑張りました。

画像1
画像2
画像3

2回目の発表 〜剣鉾部〜

剣鉾部も2回目の発表です。
落ち着いて、ゆっくり差していました。
少し、疲れてきたかな?と思うこともありましたが、よく頑張りました。
交替もスムーズにしていました。
りんの良い音が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

さすが大人の迫力!

和太鼓部の演奏が終わったら、大人の演奏、そして、剣鉾差しがありました。
さすがにどちらも迫力満点です。
同じ太鼓なのに、音量が違います。同じ曲でも、速さも違います。
また、剣鋒は、まず高さに圧倒されます。

嬉しいことに、どちらも四錦の卒業生が活躍していました。
中学生、高校生、そして大学生になっても続けているのです。
これこそ、伝統文化の継承だと思います。
今の小学生の子どもたちも、先輩の後に続いてくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2回目の発表 〜和太鼓〜

今日、2回目の発表です。
場所は、吉田神社より南の近衛の近くの公園前です。
1回目の学校前より、少し緊張もほぐれ、また素晴らしい演奏でした。
太鼓の音もよくあっていて、動きもとってもかっこよかったです。


画像1
画像2
画像3

バレーボール全市交流会

画像1
画像2
画像3
部活動バレーボール全市交流会があり,本校児童も参加しました。試合前は緊張した面持ちでしたが,徐々に緊張もほぐれ,よい試合ができました。残念ながら勝利をつかむことはできませんでしたが,この交流会に参加して,よりバレーに対しての興味をもてたようです。これからもがんばって練習しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp