京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up72
昨日:60
総数:640995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家 テントサイトに移動

竹ばしづくりがすむと,第1テントサイトへ移動し,寝具準備をしました。

天気はよいのですが,夜間の雨に備えてテント設営はせず,常設のテントで寝ます。

この後は,風呂,食事,ボンファイヤーの予定です。

画像1
画像2
画像3

竹ばしづくり

 昼食の時間となりました。お弁当をみんなで食べました。その後は,竹ばしづくりに取り掛かりました。
 
 幅1cm,長さ30cmくらいに竹を割っていただいたものを一人2本ずつもらい,その竹を削って竹ばしを作ります。竹を削るのに力が入ります。荒く削った竹を,紙やすりで仕上げます。できた竹ばしは,この後の食事で使います。

画像1
画像2
画像3

山の家 到着

 山の家に到着しました。みんな元気です。微妙な小雨が降っています。 大事を取って館内で入所式です。

 山の家の職員の方からテント内での寝具の使い方の説明を受けました。この後,お弁当で昼食です。
画像1
画像2

花背山の家に出発

 5年生40名が花背山に家に出発しました。今日6月9日(木)から13日(月)まで4泊5日の野外体験学習を行います。

 まず玄関前で出発式を行いました。多くの保護者の方に見送られ,バスは花背山の家に向けて出発しました。到着は10時15分ごろです。

 到着して入所式を済ませてお弁当を食べます。その後,最初の活動として「竹ばし作り」を行います。これから山の家の食事で使う自分のお箸をつくります。 

画像1
画像2
画像3

ジャガイモほり

 理科の時間に大きく育ったジャガイモほりをしました。そっと,くきを引っ張ると,土の中からたくさんのジャガイモが出てきました。大きいものから小さいものまでたくさんとれました。みんなうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

読書をがんばっています!

 1年生の読書ノートです。50冊を達成した子ども達がノートを持ってきました。しっかりと読んだ本を記録しています。
 人によって読むペースは違うので,たくさん読めばよいということではありませんが,100冊読書をめざして,1〜6年生まで頑張っています。中間休みになると,1年生の子ども達から「図書室に行く!」という声もたくさん聞かれました。6月20日からは読書週間もあります。たくさん本を読み,本が大好きな子どもに育ってほしいです。
画像1
画像2

たてわり会議(3)

 「ハンカチ落としって,どうやるの?」

 「いっぺんやってみよう。」

 簡単なゲームながら,何でもバスケットとともに楽しんでやっていました。
画像1
画像2
画像3

松ケ崎浄水場<13>

 「すごい水の量や!」
画像1
画像2
画像3

松ケ崎浄水場<12>

 「うわあっ,黒い水や!」

 「この洗浄に使う水が,みんなが初めに集合していた,あの建物の中に入っている水なんだよ。」
 
 「1回の洗浄に使う水の量は,学校のプール約2杯分です。」
画像1
画像2
画像3

たてわり会議(2)

 「なかよし遊び」の内容を全部きめられたグループは,6年生が中心になって自己紹介ゲームやハンカチ落としなどをして楽しみました。
 6年生はリーダーとしてグループをしっかりとまとめてくれました。低学年の子ども達も安心して取り組むことができました。17日に,第1回目の「なかよし遊び」があります。楽しく仲よく遊べるといいですね。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 区民運動会予備日
10/11 後期始業式 SC来校  視力検査(大空) 口座振替日
10/12 運動会全校練習 フッ化物洗口 検尿 
10/13 全校練習予備日 食の学習(1-1) ALT 検尿 
家庭教育学級 PTA常任委員会
10/14 運動会前日準備 (4年生以下5校時までで完全下校) ALT
10/15 運動会
その他
10/12 放課後まなび教室開校式(1年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp