京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up19
昨日:69
総数:512737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

生きものを観察しています

画像1
画像2
二年生の生活科の学習では,学校で見つけた生きものの観察をしました。
自分の観察したい生きものを選んで分かれて,足の数や動く様子など,じっくりと観察をすることができました。

食べて元気!ご飯とみそ汁2

画像1
画像2
画像3
米の洗い方,米と水の分量,吸水時間,火加減,蒸らす時間,みそ汁の実の切り方,実を入れるタイミングと煮る時間,水とみその分量,みそを入れるタイミング,加熱時間等,前回までの家庭科の時間に学んだことを生かしながら実習を進めることができました。

食べて元気!ご飯とみそ汁11

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習の様子です。

今日は身支度を整えてから,ご飯をおいしく炊く方法やみそ汁の作り方の手順を確かめ,調理実習を行いました。

9月・10月の“シーズン目標”

画像1
9月・10月のシーズン目標は,「じぶんから えがおで あいさつをしよう」です。
ずいぶんと挨拶のできる子どもたちが増えてきましたが,笑顔であいさつができる子どもたちが増えてくると,さらに学校が楽しいものになりますね。
みんなの力で,シーズン目標を達成しましょう。

アート・カードをつかって2

画像1
画像2
画像3
その後,アート・カードを鑑賞し,気付いたことや考えたこと,感じたことなどを,視点を参考にしながら鑑賞プリントに書くことができました。

アート・カードをつかって

画像1
画像2
画像3
図工の学習の様子です。

今日はアート・カードをつかって,絵画鑑賞をしました。

アート・カードを机上に並べ,1枚気に入ったカードを選んだり,選んだカードのどこが気に入ったのかをグループで交流したりしました。

明日をつくるわたしたち

国語の学習の様子です。

今日は,「誰が,いつ発信したものか」「信用できる情報か」を確認しながら,どの問題について解決の方法を提案するか話し合って決めるため,自分が考えたい問題についてインターネットを使って情報を集めをしました。
画像1
画像2
画像3

児童集会

画像1
画像2
画像3
6日(火)

朝,体育館において児童集会がありました。
今回,発表する委員会は「栽培委員会」と「放送委員会」でした。
両委員会とも,現在の取組を伝えたりクイズを出題したりして,自分たちの委員会の活動をアピールしました。
とても素晴らしい発表でした。また,フロアで聞いていた子どもたちもとても素晴らしい態度で参加できました。

デザイナーになろう

外国語活動の様子です。

今日はベン先生にお越しいただき,色や形を表す表現について学習しました。

ゲームやチャンツを交えながら,楽しく活動することができました。
画像1
画像2

明日をつくるわたしたち

国語の学習の様子です。

教科書P105を読み,自分たちの身の回りにどんな問題があるか発表し,それを聞いての自分の考えをワークシートにまとめました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式 鏡山タイム(5年)
10/8 福祉のつどい4年(社協主催)
10/9 全市バレーボール大会
10/11 後期始業式 児童集会 視力検査たいよう
10/12 運動会係活動(6校時) フッ化物洗口 視力検査5年
10/13 検尿(1日目) 視力検査6年
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp