京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:48
総数:561325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

最後は、国語の勉強

最後は、部屋の中で、国語の「じゅう医のしごと」の関連で、実際に動物園の獣医さんのお話を聞きました。ヘビの手術をしているところやキリンの出産の様子などのスライドも見せてもらいました。そのあと、質問コーナーでは、たくさんの質問をしていました。

お世話になった獣医さま、いつもいつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

できた野菜は、おサルにも

ゾウさんだけでなく、おサルさんにもできた野菜をプレゼントしました。
獣医さんが、おサルさんに子どもたちの目の前で野菜を一つずつ投げ入れてくださいました。大切に育てた、キュウリ、おくら、ピーマン、ミニトマトなどが順番に投げられ、おサルさんたちが、取り合いに・・・。
子どもたちは、その様子にくぎ付けです。
キュウリを半分に折って食べたり、オクラやピーマンは皮をむいて食べる姿も見られました。おサルさんが、自分たちが育てた野菜を食べている姿を見て、子どもたちも大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

2年生が育てた野菜を動物園へ

生活科の学習で、2年生は、京都市動物園のゾウさんの糞を肥料に野菜を育てました。
今日は、それを持って動物園へ行く日です。
ゾウさんの糞の肥料で育てたので、まず、できた野菜をゾウさんにプレゼントしました。

ラオスからきた4頭の子ゾウたちも大きく成長しています。
雨上がりは、ゾウの大すきな天気なのだそうです。
4頭とも、外で、鳩を追いかけて遊んでいましたよ。
画像1
画像2
画像3

陽気な船長

音楽の学習で「陽気な船長」という曲をリコーダーで演奏しました。
スタッカートが付いているところと付いていないところの違いを聴いたのちに,実際に自分でも吹いて練習をしました。はじめは少し難しいようでしたが,終わるころにはスタッカートとスタッカートのないところを意識して演奏することができました。
画像1
画像2

鳴子 DE 前向き!

運動会が少しずつ迫ってくる中,練習にも少しずつ熱が入ってきています。
今日は,グループで分かれて踊るところの練習でした。円になって息を合わせながら踊っています。今日初めて踊ったのですが,すぐに振りを覚えて,曲に合わせて踊っている子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

環境を整える

昨日は、樹木の剪定を業者にしていただき、本当にすっきりしました。
今日は、朝から、本校の用務員と地域のボランティアの方とで、本館の池のまわりをきれいにしてくださいました。
子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるように、環境がどんどん整えられていきます。
画像1
画像2

アサガオがきれいに咲いています!

今、東一条通り沿いの琉球アサガオがきれいに咲いています。
ようやく、緑のカーテンらしくなってきました。
このアサガオ、例年だとこのまま11月の終わりぐらいまで咲きます。
今年は、どうかな?
画像1
画像2
画像3

2年生 明日の校外学習にむけて

今日は,明日の校外学習に向けてみんなで育てている野菜の収穫をしました。
収穫した野菜は,京都市動物園のゾウの糞を肥料として使い育てました。
この野菜を明日は,動物たちにプレゼントをしに行きます。

一緒に,国語科で学習している「どうぶつえんのじゅうい」の学習もします。
動物園の獣医さんから,どんなお話を聞けるでしょうか?楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく

図書ボランティアさんに本の読み聞かせをしていただきました。
月の味は・・・!?
それを知るためにいろいろな動物が月に向かっていきます。
やっとたどり着いた月の味は,ビックリ仰天!
とても楽しいお話でした。
画像1
画像2

図書委員会企画 スタンプラリー

今日から,図書委員会によるスタンプラリーが始まりました。
本を借りるごとにスタンプを押してもらい,
10個貯まるとプレゼントがもらえるというものです。

今日の昼休みは,いつも以上に図書室やわくわくルームが
盛り上がっていました♪

これを機会に,たくさんの本に出会ってみましょう!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp