京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up111
昨日:81
総数:486413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1年 国語「おむすびころりん」

画像1
国語の学習で「おむすびころりん」の音読を練習しています。
グループに分かれて,音読の工夫を考えました。
動作をつけたり,リズムをつけたり,友達と話し合って楽しそうに音読の練習をしました。音読発表会が楽しみです!!

参観日がありました!

画像1画像2
今日の参観ではササに願いを託すことについて学びました。
ササに飾る短冊などの意味を知り,お家の人と一緒に楽しみながらつくりました。つくった飾りは7日にササに飾る予定です。

ササに願いを託しました

画像1画像2
 7月5日(火)にササに願いを託しました。子どもたちは,短冊に書いた「サッカー選手になってオリンピックに出たい!」や「友達といつまでも仲良くいたい」といったお願いごとを地域の方と一緒に飾っていました。
 お願い事が叶うといいですね!!

参観・懇談会(低学年・育成)

画像1
画像2
画像3
今日は,低学年と育成学級の参観授業・懇談会がありました。たいへん蒸し暑い日にもかかわらず,たくさんの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちも暑い中,真剣に取り組んでいる姿がよかったです。低学年の話を聞く姿に成長を感じました。
明後日は,高学年の参観授業・懇談会になります。たくさんの方のご来校をお待ちしています。

七夕かざり

画像1
画像2
画像3
地域の社会福祉協議会のみなさんに笹や飾り物などをご準備いただき,今日の4時間目に2年生みんなで短冊をかざりました。
最初,社会福祉協議会のみなさんに感謝の言葉を言った後,みんなで「七夕」の歌を歌いました。ふれあいホールいっぱいに歌声が響き渡りました。
子ども達の願い事が叶うといいですね。

歯磨きの学習

画像1
歯科衛生士さんに,上手な歯磨きの仕方を丁寧に教えてもらいました。
歯ブラシの角度やブラシの当て方などを教えてもらいながら,磨く練習もしました。歯の表も裏もツルツル,ピカピカになりました。

図書室で本を読んでいます・・・100冊をめざすぞ!

画像1画像2画像3
図書室の使い方を学習してから,たくさんの本の中から読みたい本を探して借りています。借り方や返し方も上手になってきました。友達と一緒に読んで面白いところを話す姿も見られるようになってきました。「読書ノート」に読んだ本の名前が増えてきて,とてもうれしそうに話しています。「100さつ」をめざして,いろいろな本を読んでほしいと思います。

6年 国語 「学級討論会をしよう」

画像1
いよいよ討論会当日になりました。それぞれが,本やホームページで調べたり,人から聞いた話を集めて,話し合いに挑みます。今回のテーマは「動物園にいる動物は野生にいる動物よりも幸せである。」です。肯定派,否定派に分かれて,主張します。「人が檻の中に入れられたら,どう感じるでしょう?」と人の立場で,動物の幸せを考えたり,「野生と違って毎日エサがもらえるから飢えることがない。」と生活の快適さから考えたりと面白い話し合いになりました。なかなか白熱した討論会でした。

6年 家庭科 「夏をすずしく さわやかに」

画像1
夏でも快適に,エコを考えて過ごすためにはどうすれば良いのでしょうか。今回は,窓の開け方について学習しました。片側の窓だけ開ける,両側の窓を開ける,対角にある窓を開ける…どれが一番風通しが良いのでしょうか。テープを持って,どれくらいなびくかで調べました。予想とは,少し違った結果が得られた様です。

大縄大会(2・4・6年)

画像1
画像2
画像3
今日は,2・4・6年生の大縄大会(8の字)を実施しました。約1か月間のクラス練習の成果を発揮しようと,どのクラスも意気込み十分,元気に縄を跳んでいました。特に,6年生はさすがでした。ビックリするほどのスピードで次々に跳んでいき,5分で450回以上跳べているクラスもありました。ただ,記録よりも,跳んでいるときの周りの子たちの応援や掛け声がとても印象的でした。どのクラスのそばにいても,子ども達の声がとても心地よかったです。
4日(月)は,1・3・5年生の大縄大会です。とても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp