京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up8
昨日:21
総数:510568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

「つながルーム」を開講!

画像1
画像2
画像3
給食試食会に先立って,保護者同士の“つながり”を目的とした「つながルーム」が行われました。
楽しいゲームの後,「起床・食事・就寝・その他」の項目ごとに子育てをふり返りました。
5つのグループに分かれての作業でしたが,同じような悩みが出てくる等,「自分だけではなかったんだ。」という安心感や親密感も生まれました。

クローバーさんによる“読み聞かせ”

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みには,子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の日です。
PTAのサークルの1つである“クローバー”さんの読み聞かせです。
たくさんの子どもたちが集まり,本の世界に引き込まれていきました。

算数の時間

今日から,算数の単元「小数÷小数」の学習が始まりました。

2mで96円のひもと3mで96円のひもの1mの値段を求める活動を行った後,2.4mで96円のひもの1mの値段を考えました。

今日は立式に重点をおいたので,明日は解き方についてみんなで考えたいと思います。
画像1

ビオトープに蛍が舞う!

昨年度に地域の方々に整備をしていただいたビオトープに蛍が舞いました。
確認できただけでも15匹。夜空を舞う姿は感動的でした。
急なお知らせにも拘らず,153名の方々が観賞に来られました。
(暗くて写真が撮れませんでした。ご了承ください。)

久しぶりに 踊りました!

画像1
画像2
体育の学習の様子です。

今日は学年体育として「ソーラン節」の練習をしました。

4年生のときのことを思い出しながら,ポイントを聞いて,一生懸命な姿が見られました。

ごみゼロ運動

画像1
画像2
画像3
5時間目は,ごみゼロ運動の一環で,1年生と共に六兵衛池公園に行きました。
普段からよく遊んでいる場所を綺麗にしようと,どの子も必死に活動に参加していました。
たいよう学級の子どもたちは,『大きなかぶ』の絵本を真似て,「うんとこしょ,どっこいしょ!」と掛け声をかけながら雑草を力強く引っ張る姿が見られました。

クラブ活動 〜ボランティア先生〜

画像1
画像2
画像3
本校のクラブ活動には,地域の方々が“ボランティア先生”としてご指導くださっています。
グラウンドゴルフやペタンク,囲碁・将棋,茶道,歴史クラブ等について,専門家であるボランティア先生にご指導いただけること,「本校の子どもたちは幸せ者だなあ」とつくづく感じています。
ボランティア先生,本当にありがとうございます。

“ゴミゼロ”の取組

画像1
画像2
画像3
今日5月30日は,「ゴミゼロ」の日です。
本校でも,全校児童が「ゴミ&草抜き」に取り組みました。
たいよう学級と1年生は六兵エ池公園まで出かけ,清掃活動を行いました。
この取組には,子どもたちだけでなく80名あまりの保護者の方々もご参加くださいました。
ご多用の中,ご参加くださり本当にありがとうございました。

歴史クラブ

画像1
画像2
画像3
先週のクラブ開講式から1週間が経ち,今日がクラブ活動が本格的にスタートしました。歴史クラブ第1回目の活動は,「旧安祥寺川沿いを歩く」というテーマで校区を歩きました。なぜ旧安祥寺川というのかとか,昔花山児童館は保健所だったとか,花山中学校の下には琵琶湖から引いた水が流れていたなど初めて知ったことをボランティア先生の浅井先生や林先生から教えていただきました。普段から慣れ親しんでいる地域にも関わらず,「へえ〜。」「なるほど。」と思うことがたくさんあり,子どもたちも楽しんでいました。次回も鏡山の謎に迫ってみます。

3年生 英語の授業

画像1
画像2
画像3
3年生は,英語の授業で「スペシャルちょうちょうを作ろう」というテーマで学習を進めています。
今日は,絵本の読み聞かせを通して,英語と日本語の色や果物を表す表現の共通点や相違点に気づかせていきました。
ゲームや歌も交えながら,英語の表現に慣れ親しんでいきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 校内授業研究会(4年1組)・他学級は午後1時30分完全下校
10/3 さわやかマンデー 委員会活動 4年モノづくりの殿堂・京都府警本部見学
10/4 6年演劇鑑賞会
10/5 運動会係活動(6校時) フッ化物洗口 視力検査3年
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp