京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:18
総数:311688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学1〜京都府警本部〜

社会見学で京都府警本部に行きました。

実際の信号機をさわったり,通信指令センターで110番通報を受けている様子を見せていただいたりと,普段は知ることができないことをたくさん教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 調べ学習

画像1画像2
国語で進めている調べ学習では,インタビューしてきて分かったことを
グループでまとめているところです。

分かりやすく伝えるための方法を相談しながら工夫しています。

発表会は1・2組合同でする予定です。どんなことを調べたのかそれぞれのグループ発表が楽しみです。

1年 図工 はこかざるんるん

画像1画像2
身近にある箱をかざって
かわいくしたり
かっこよくしたり
工夫しました。

思い思いの箱ができました。

パワーアップした箱にさて、何を入れようかな??

日曜参観パート2

画像1
画像2
画像3
おおきなかぶの音読劇の様子です。


うんとこしょ、どっこいしょ。


だんだん声が大きくなって
仲間が増えていって
楽しそうです。



それでもかぶは『ぬけません♪』
ぬけませんの時に困った顔をしたり,首や手を振ったりして
工夫していました。

1年 日曜参観

画像1
画像2
画像3
9月4日(日)に日曜参観がありました。
2時間目は国語で『おおきなかぶ』の音読発表会をしました。
3時間目は体育で『おやこふれあいたいかい』をしました。

おおきなかぶの音読発表会は少し恥ずかしそうな人もいれば,
いつもより大きな声ではりきって頑張る人,
いつも通りに楽しみながら劇や音読に取り組む人など
いろいろな頑張る姿が見られました。

おやこふれあいたいかいでは,
9月だと言うのに灼熱の暑さでどうなることかと思いましたが,
お家の方もたくさん参加してくださり,
子どもたちもとっても喜んでいました。
玉入れでは,「大人,強すぎる〜・・・。」
と凹んでいましたが,もっともっと上手になるように
がんばると言っていました。

はじめての日曜参観は,とても良い機会になったようでした。

本当にありがとうございました。

3年 社会見学に向けて

画像1画像2
3年生は,八つ橋工場に社会見学に行きます。

社会科で,「工場でつくられているもの」の学習をしているので,どんな手順でどのようにして八つ橋の商品が出来上がるのかを予想しました。

原材料や作る方法を絵と言葉で表現しました。

事前にいろいろ考えると,社会見学当日がとても楽しみになります。
自分の目で発見して,疑問に思ったことをどんどん質問して学んできてほしいと思います。

自由研究・作品展

画像1
画像2
9月4日(日)は日曜参観,自由研究・作品展,キッズフープがあります。
体育館には作品を飾っていますので,当日是非ご覧ください。

3年 漢字の部首

漢字の「へん」と「つくり」の学習をしました。

思いつく「へん」「つくり」をたくさん集めて,カードにし,組み合わせを考えるゲームを通して,漢字の成り立ちや意味についても考えらました。
画像1
画像2

3年 国語の調べ学習

画像1画像2
国語「進行を考えながら」の学習をしています。

学校のことをもっとよく知るために,疑問に思っていることをグループで相談し,先生や給食調理員さんにインタビューしに行きました。

丁寧なことばづかいで質問できるように気をつけて話していました。

3年 草ぬきがんばりました

みんなで花壇の草ぬきをしました。

手際よくどんどん作業に取り組み,あっという間にきれいになりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 5−2豊かな学びのリーディングスクール 研究発表 1年身体計測
9/28 4年身体計測
9/29 3年身体計測
9/30 前期終業式 2年身体計測
10/1 支部陸上交流会(石田小)
10/3 後期始業式 委員会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp