京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:56
総数:560791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

手話の学習 〜4年生〜

4年生が手話の学習をしました。
講師の方が、手話で一生懸命伝えようとされている姿に、
ひきつけられるように真剣に話を聴く子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食5の1

今日は、5年1組がすこやか給食でした。
さすが、5年生。自分たちと地域の方の分とを手分けして、てきぱきと配膳していました。
その後、学習ている詩を発表し、地域の方と楽しく運動会の話などをしていました。
画像1
画像2
画像3

総合学習3

そして最後に,たくさんのことを教えていただいたお礼として,「世界中の子どもたちが」「Bilieve」を手話でプレゼントしました。
画像1
画像2

総合学習2

そのあとは,実際に自分たちで体験をしました。
言葉を発さずにジェスチャーだけで伝えていく体験。ジェスチャーも付けずに口の動きだけで伝えていく体験。そして,来ていただいた方と実際に手話を使って会話をする体験。
自分の伝えたいことを一生懸命に伝えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

総合学習1

総合的な学習の時間に講師の方に来ていただき,お話を聞いたり手話を教えていただいたりしました。
手話をされているのを見ながら,手話や道具について知りました。
画像1
画像2
画像3

でこぼこにシャカシャカ〜その2〜

図工の時間の続き。今度は学校にあるでこぼこしたものを探しました。
あっちをシャカシャカ!こっちをシャカシャカ!!
たくさんの模様を集めて,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

でこぼこにシャカシャカ 〜その1〜

図工の時間に,教室のでこぼこしたところを探して,クーピーで紙にシャカシャカ。
どんな模様が出てくるかを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

手話学習パート2

画像1
画像2
画像3
後半には伝言ゲームを行いました。伝言ゲームといっても声を出してはいけません。手話で表したり口の動きで伝えたり・・・。目で相手の思いを読み取ることを楽しく体験することができました。最後は習った手話で簡単な会話をし,子どもたちにとっておなじみの「世界中の子どもたちが」と「believe」を手話でプレゼントして終わりました。とても明るい講師の方のお話に,子どもたちは終始興味津々でした。

手話学習パート1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に,講師の方をお招きして手話学習を行いました。
簡単な手話を教えていただいたり,耳の不自由な方が暮らしやすくなるような便利な道具の紹介をしていただきました。赤ちゃんが泣いたことを振動で知らせてくれる道具に,特に驚いている子どもたちでした。

最後は、国語の勉強

最後は、部屋の中で、国語の「じゅう医のしごと」の関連で、実際に動物園の獣医さんのお話を聞きました。ヘビの手術をしているところやキリンの出産の様子などのスライドも見せてもらいました。そのあと、質問コーナーでは、たくさんの質問をしていました。

お世話になった獣医さま、いつもいつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp