京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:29
総数:640624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「季節の生き物」<夏>1

 京都新聞社への見学に合わせて,京都御苑を通って行くことで,理科の学習もしました。

 「涼しいね。」  「空気もええ感じやわあ。」 
 
 「せみが鳴いてるよ。」  「ほんまや。」

 「あっ,せみのぬけがらや!」

 まるで「都会のオアシス」「都会の中の自然」です。
画像1
画像2
画像3

今日の図書館

 今日は雨。たくさんの子ども達が本を借りたり返したりしに来ていました。くつを靴箱にきちんとそろえて入れる習慣も図書委員さんの呼びかけにより,ずいぶんできるようになりました。静かに本を集中して読む子ども,同じ本を何人かで楽しそうに読む子ども。もうすぐ選書会で選ばれた本も図書館に入ってきます。さらに図書館を利用する子どもが増えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

魚つり大会今日も大にぎわい!

 大空学級が中間休みに行っている魚つり大会。今日も,たくさんの子どもたちが参加していました。朝から待ち遠しくてたまらない子どもたちもいるくらいです。
 スタートの合図でみんな熱心に魚を釣り上げていました。魚の名前も色々と覚えられて楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

総合 身近な鴨川の環境

画像1
画像2
画像3
 今日は総合の時間に「鴨川を美しくする会」の事務局長である,杉江貞昭さんにお越しいただきました。杉江さんは,鴨川の歴史や美化活動,イベントの催しについて丁寧に教えてくださいました。鴨川を美しくするために,たくさんの方が一生懸命活動しています。鴨川には,人々の願いや思いが込められていることに改めて気付かされました。

糸染め体験

 先日,「糸繰り体験」を行い,蚕の繭から糸を取り出す作業を行いました。今日は,その取りだした糸を使い,自分が染めたい色に染める「染色体験」を行いました。
 まず,絹糸の「精錬」です。絹糸の表層は,セリシンや爽雑物で覆われているため,取り除くことが必要です。そのため,精錬液(炭酸ナトリウム)を使用し,絹糸をきれいに洗浄しました。洗浄することで,絹糸がもつ白さや絹独特の柔らかくて光沢のある風合を出すことができました。
 次に,子どもたちが一番楽しみにしていた「染色」です。自分が選んだ染色液に絹糸を15分つけます。15分つけると,美しく染め上がった絹糸が出来あがりました。
 自分たちが大切に育てた蚕から取れた糸にとても感動しており,大事そうにもっています。この後,染色した絹糸を使い,「ミサンガ作り」を行います。世界に一つだけの「ミサンガ」を作りあげてほしいと思います。次の活動が楽しみですね。
画像1
画像2

校内草抜き

 暑くなり,校庭やグリーンベルト,花壇の周りなどに,たくさんの草が生えてきました。
そこで,第2回目の「校内草抜き」を行いました。
 2度目なので,子ども達も慣れたもので,どんどんと草を抜き,あっという間に,草の入ったごみ袋の山ができました。これからも定期的に行い,自分たちの学校を自分たちの手で美しくしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

うさぎがやってきました!

 室町小学校にうさぎがやってきました。小栗栖小学校から教頭先生がもらってきてくれました。飼育委員の子たちが早速,名前を考えてくれているようです。
 まだ新しい環境に慣れず,緊張しているようです。ウサギ小屋に近づくと,さっと隅に隠れてしまいました。少しずつ新しい環境に慣れ,かわいい姿を見せてくれるまで,この写真でお許しください。
画像1

むろまち子どもクッキング2

 和室では,まず,できた和菓子を味わい,次に抹茶をいただきました。

 前半,後半のグループに分かれ,お茶会を行いました。自分たちで作った和菓子をいただき,抹茶を点てました。

 心を込めて和菓子を作り,抹茶を点て,お客さんをもてなすことができました。
画像1
画像2
画像3

むろまち子どもクッキング1

 7月9日(土)むろまち子どもクッキングが行われました。今回は,自分たちで和菓子を作り,その和菓子でお茶会を行いました。
 
 まず,家庭科室で季節の涼しげな和菓子を作りました。子供クッキングのスタッフの片や保護者の皆さんと一緒に「レモンジンジャーかん」を作りました。おなべに水と寒天を入れて混ぜ,レモン果汁を入れて火にかけて作りました。

 次は,和室へ移動し,できた和菓子を使って,お茶会を行います。
画像1
画像2
画像3

社会見学(3)

 昼食を食べ,かわいい鹿たちと触れ合った後,東大寺へ。間近で見る大仏の大きさに驚いていました。柱にある大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐる体験もしました。
 天気も何とか大丈夫でした。バスに乗り京都に向かって帰ります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 演劇鑑賞(6年) SC来校 放課後まなび教室説明登録会(1年)19:30〜
9/28 遠足予備日 まなび教室・説明登録会(1年)15:00〜
9/29 食の学習(大空) フッ化物洗口 
9/30 運動会全校練習(1〜2校時)
10/1 創立記念日(146周年) 
10/3 委員会  運動会全校練習予備日
室町学区(地域の行事)
10/1 むろまち子どもクッキング
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp