京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:1026
総数:459821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢から志へ  志確かに “今より 生きる ! ”

合唱コンクールについて お知らせ

画像1画像2画像3
9月21日(水)は台風16号の影響で,合唱コンクールが中止になることも考えられます。
その場合は,23日(金)に順延になります。
会場や開演時刻は,同じです。

合唱コンクール 9月21日(水) 【予備日 9月23日(金)】
    会場 光華学園 光風館
    開演 午前9時50分
    終演予定 午後12時頃
 発表順 1年 3組「Face」 
        2組「マイ・バラード」
        1・4組「大切なもの」
     2年 4組「COSMOS」
        1・2組「HEIWAの鐘」
        3組「明日へ」
     3年 1・2組「青い鳥」
        1・3組「虹」
        1・4組「手紙」
        6組「消えた八月」
        5組「あなたへ」
 

合唱コンクール  目前

画像1画像2画像3
9月21日(水)に予定されている合唱コンクールに向けて,
各学年のリハーサルが実施されました。

学年が上がるにつれ,その熱は熱く,また,合唱の内容も濃くなっています。口先だけで歌うのではなく,学級が一つにまとまるためにはどうすればいいのか。各クラスで,ただ歌うだけでなく,日々色んな事を考え,話し合い,少しずつ学級の歌がすばらしくなっていくのが伝わってきます。

3年生は特に,合唱曲に込められた,作詞者や作曲者の思いを読み込んで歌うことで,曲に深みが出ています。本番まであとわずか。三連休を挟んでの前日・本番。形だけでなく,中身にこだわった学級がきっと金賞に近づくことでしょう。
当日,西院中生のすばらしい歌声が,会場の人々に感動を与えてくれることを期待しています。

バスケットボール女子

画像1画像2画像3
新人戦の予選リーグ,一回戦が,
9月4日(日)10時20分から桃陵中学校にて行われました。
対戦相手は向島中学校。

2年生2名,残りは1年生12名のチームですが,接戦を繰り広げました。
残念ながら,勝利は逃しましたが,
来週,11日(日)のは松原中学校で京都教育大学附属中学校(京都校)を相手に二回戦をします。
この後,17日(土)音羽中学校にて修学院中学校と
    19日(月・祝)精華中学校にて嵯峨中学校との試合を予定しています。
応援,よろしくお願いします。

野球部一次戦二日目

画像1画像2画像3
9月4日(日)9時から八条中学校にて一次戦の2日目の試合がありました。
対戦相手は,久世中学校。
先制点を取り,何度かチャンスはあっつたものの,残念ながら逆転をされてしまいました。

また来週頑張ります。応援よろしくお願いします。

野球部 一次戦

画像1画像2画像3
野球部秋季大会の一次戦が始まりました。
まず,初日は9月3日(土)。
洛南中学校で,九条中学校相手に頑張りました。

本校は旭丘中学校との合同チームです。
普段から少ない人数ながらも,朝練習,放課後練習と頑張っています。
旭丘中学校との合同が決まってからは,休日には旭丘中学校に行って練習することが多いですが,少しずつチームワークもできてきました。

次回は,4日(土)9時から,八条中学校で,久世中学校と対戦します。
この後、10日(土)11時30分から,久世中学校で大谷中学校と,
    11日(日)10時45分から,洛南中学校で洛南中学校と対戦します。
応援よろしくお願いします。

ラグビー部 予選リーグ

画像1画像2画像3
9月3日(土)吉祥院グラウンドで予選リーグの初日がありました。
対戦相手は,修学院中学校。
残念ながら,相手チームのトライを許してしまい,勝ちを逃しました。

次回は9月10日(土)13:20〜
同じく吉祥院グラウンドで,今度は向島中学校と対戦します。
応援よろしくお願いします。

土曜学習

画像1画像2画像3
9月3日(土)から3年生対象に土曜学習が始まりました。

3年生はこれから計画的な学習がより必要になってきます。
部活動もほぼ引退し,休日の時間をうまく活用して学習を進めることができます。しかし,家庭で,一人で学習をしていると,不安になったり,思うように進められなかったりすることも。そんな時に,隔週で予定しています土曜学習を活用して欲しいと思います。

合唱コンクールに向けて

画像1画像2画像3
月曜日から合唱コンクール(9月21日)のクラス練習が始まりました。
特別教室での練習が当たっているクラス,教室練習のクラスなど
決められた時間を有効に活用して歌います。

どのクラスも合唱リーダーを中心に進めていきますが,
音楽の授業で習ったことを思い出して,楽譜とにらめっこしながらの練習です。
一つ一つの音を丁寧に合わしながら,クラスの気持ちが少しずつ少しずつ高まって行きます。思いが合わさり,最も重なったクラスが金賞に近づくことでしょう。

気持ちを一つにするためにも,お互いを思いやり,
温かい歌声を心がけてみましょう。

廃油石けん作り

画像1画像2画像3
9月1日(木)放課後
保健委員会が廃油石けん作りをしました。

毎年恒例になっているこの取り組みですが,
今年も地域の婦人会の方に来ていただいて教えていただきました。

「私達は琵琶湖から水をもらっています。水道の蛇口をひねれば水が出てくるのが,当然のように思いますが,飲む水よりも汚れた水を多く使い流しています。」
「界面活性剤の入っている合成洗剤を下水道に流して,処理する場合、汚れた水をきれいにするバクテリアを死なせたり,弱らせてしまうので,きれいに処理できず,川に流してしまうため,また川のバクテリアを殺してしまいます。」

地域の方の説明に,真剣なまなざしで保健委員たちは聞き入っていました。

環境と手に優しい石けん作り。

20日から1ヶ月位すると,中性になりいい石けんができるでしょう。

夏休み明けご挨拶

 いよいよ夏休みが明けました。8月22日から授業が再開。生徒達は元気よく登校してくれました。今年の夏休みの32日間をどのように過ごしたのでしょうか。さて,夏休み中,8月8・9日に,本校の姉妹校である世道中学校の3名の先生方と11名の自主研修参加生徒による訪問がありました。同世代の生徒どうしが,楽しい時間を共に過ごし,言葉は伝わらなくても笑顔や心で通じ合えた素晴らしい交流なりました。ホストファミリーとしてご協力頂いた保護者の皆様,卒業生の保護者様,ご協力頂いた地域の皆様,本当にお世話になりました。心よりお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
 生徒達には,冬休みまでの長い期間頑張って欲しいことを全校集会で三つ伝えました。
 一つ目は,授業や多くの行事での緊張やプレッシャー,責任感や不安感などたくさん感じると思いますが,どんなときでも西院中学校の生徒どうしがつながりや友情を大切にできる,気遣いができる生徒になって欲しいということです。
 二つ目は,やはり学習に力を入れて欲しいということ。生徒達に,なぜ学習をするのかと問いかけ,各教科ごとの専門性をもった場面で “考える”ことが,なにより重要であるという考えを伝えました。さらになぜ “考える” ことをしなければいけないかについては,将来社会に出るとどんな場面でも“考え”そして自分の考えを伝え,行動しなければならなくなるからだと話をしました。そのことが,将来のより良い生活や幸せに繋がると信じています。
 そして,三つ目は,自分の夢が語れて,その中に自分の志を見つけて欲しいということ。夢や志は,勝手に芽生えるものではありません。西院中学校の生徒には,心の支えとなる夢や高い志を持ってもらえるようにな教育を実現していきたいと思います。
 これからも西院中学校教育に,ご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 合唱コンクール(光華ホール)
京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp