科学センター学習1
育成学級科学センター学習に行ってきました。展示学習では,触ったり遊んだりしながら楽しく科学に親しむことができました。
【ひかり学級】 2016-06-10 11:41 up!
6月9日の給食
6月9日の献立
麦ごはん
牛乳
さばのかわり煮
ほうれん草のおかか煮
キャベツのすまし汁
今年度3回目の煮魚です。
魚の食べ方もだんだん上手になってきました。
【給食・食育】 2016-06-10 11:40 up!
6月8日の給食
6月8日の献立
コッペパン
牛乳
ツナサンドの具
クリームシチュー
給食で初めて国内産小麦100%のパンが登場しました。
そのコッペパンに切り目を入れて,
ツナサンドの具を挟み食べました。
大きな口をあけながら
具がこぼれないようにして食べていました。
【給食・食育】 2016-06-10 11:40 up!
6年 掃除班会
今日の掃除時間に,掃除班会を行いました。それぞれの場所に行き,道具や掃除の仕方の確認を6年生中心にしていました。明日から縦割り掃除が本格的に始まります。様々な場面で6年生のリーダーとしての活躍が見られることを楽しみにしています。
【6年】 2016-06-07 18:32 up!
校区探検に行ってきました。
生活科の学習で,校区探検に出かけました。周山の商店街を中心に見てまわり,八津良神社やお寺などに行きました。八津良神社では,蛇のぬけがらを見つけた子がいて学校に持って帰りました。
【2年】 2016-06-07 18:32 up!
1年 算数「いろいろなかたち」
いろいろな形の箱や缶を集めて,みんなで見てみました。転がってしまうもの,積みやすいものなどいろいろな違いを見つけていました。
【1年】 2016-06-07 18:32 up!
長さの学習をしました。
30cmものさしを使っていろいろなものの長さを測りました。予想していたよりも長かったり,短かったりで驚いていました。
【2年】 2016-06-07 18:31 up!
アオムシが大きくなってきました。
「ちょうを育てよう」の学習でアオムシを観察しています。体がかなり大きくなり,糞をする様子やキャベツを食べる様子がはっきり観察でき,意欲的に観察していました。
【3年】 2016-06-07 18:30 up!
メダカのおすとめすの違いを考えました。
理科でメダカのオスとメスの体の違いを比べました。動画を見たり,実物のメダカを見たりして,とても意欲的に学習していました。よく理解することができていました。
【5年】 2016-06-07 18:30 up!
電池のはたらきの学習を始めました。
4年生は,「電池のはたらき」の学習を始めました。電池を使い,モーターを回したり,豆電球に明かりをつけます。エナメル線をはがしたり,電池ボックスを作ったりし,意欲的に学習していました。
【4年】 2016-06-07 18:30 up!