新体力テスト
握力、ソフトボール投げ、上体の柔軟性も調べます。握力については鉄棒運動、柔軟性についてはマット運動が関係しています。ソフトボールを投げることはあまりないですが、ドッジボールの時の投げ方が関係しています。
【学校の様子】 2016-05-18 18:07 up!
新体力テスト
前年の記録より良い記録となっているでしょうか?1年生については、入学時の体力測定です。測定のしかたが分かり、チャレンジしていきます。俊敏性や瞬発力などいろいろな運動を十分にしていくと伸びるものと思われます。モーニングスポーツでは,横向きに走ることや「ヨーイ・ドン」で短い距離のダッシュをすることなどたくさん取り組んでいました。
【学校の様子】 2016-05-18 18:02 up!
折れ線グラフってどんなグラフ?
今日の3時間目の算数の時間に「折れ線グラフ」について学習しました。今,理科で学習している「天気と気温」に関係する1日の気温の変化が分かる表を見て,気づいたことを話し合い,その後に,変わり方がよく分かるグラフとして「折れ線グラフ」があるということを伝えました。折れ線グラフの読み方を伝える前に,「あっこのグラフなら一番高い気温の時間がすぐ分かりますね」といった,グラフの特徴をとらえた発言をしていました。電子黒板でグラフの読み方を確認したり,ノートに資料を貼って,気づいたことをノートに書いたりすることで,よりグラフについての理解が深まりました。
【4年生】 2016-05-18 15:56 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 きつね丼(具) 五目煮豆 もやしのごまいため
【学校の様子】 2016-05-18 13:04 up!
新体力テストに向けて!!
今日の2時間目の体育の時間に,シャトルランを行いました。昨年度の回数をふりかえり,それぞれが今日の目標を決め,がんばっていました。その後に,明日の体力テストに向けて上体起こしや反復横とびなどの練習をしました。最後に,上手なボールの投げ方,受け方を練習し,小さなコートでのドッジボールをしました。練習をして,今の自分の記録を見つめたことで明日もがんばろうという意欲がわいてきたようです。明日の体力テスト,昨年の自分を上回れるようにがんばってほしいと思います。
【4年生】 2016-05-17 19:31 up!
2年 算数「長さ」
身の回りのものの長さを調べようとクリップやブロックを使って行いました。
クリップならいくつ分だけど,ブロックならいくつ分だ。とつぶやきながら,ものさしや鉛筆の長さを調べていました。
【2年生】 2016-05-17 19:30 up!
外国語活動
人数が少なくても、楽しく、英語を使う工夫をすれば、声も大きくなるし、笑顔も出てきます。間違ったらどうしようという不安にならないような工夫が必要です。只繰り返し、発音させていても楽しくないです。声に出す目的を意識して、目的達成のために声に出すようにすすめます。英語をこえに出さなければならないゲームを設定します。ゲームには勝敗がつきものです。勝ちたいので、テンションは上がります。自分の目的、ゲームに勝つために、英語を楽しく使っていきます。
【6年生】 2016-05-17 14:48 up!
放課後まなび教室 1年生
まなび教室と家庭,担任,もちろん本人が学習内容を共通理解して進められています。まだ、1年生は文字もたくさん学習していませんし、計算も基礎の基礎です。それでも学習に臨む習慣は、連携の元、着々とついていっています。
【1年生】 2016-05-17 14:41 up!
するべきことが分かり実行へ
自分のするべきこと、そのやり方が分かり、自分で進めていけます。
【1年生】 2016-05-17 14:36 up!
読み聞かせ
ぐりとぐらの本の読み聞かせでした。ストーリーの知っている人も楽しくなれるお話です。
【学校の様子】 2016-05-17 14:28 up!