立ち上がれねん土! 図工
今日の5・6時間目の図工の時間に,「立ち上がれねん土」の学習を行いました。昨日,いろいろな道具を使ってできる形を確認したり,設計図を書いたりしましたが,今日は制作の日。みんな「5・6時間目が楽しみです」と給食の時にも話していました。最初に昨日の学習をふりかえり,今日は3人それぞれのめあてを考える場を設けました。「設計図通りにていねいに仕上げる」「時間内にきれいに作る」「昨日考えたデザインに合うように工夫する」等,それぞれがめあてを持ち,作り始めました。作りながらいろんなアイディアがうかんできたようで,設計図から変わった部分もありましたが,それぞれが納得のいく作品をしあげることができました。ふりかえりの後に,お互いの作品を見合い,それぞれの良さを伝え合いました。また,廊下に展示していますので,ご覧になって下さい。
【4年生】 2016-05-28 10:38 up!
ひまわりとホウセンカ
ひまわりとホウセンカを育てています。
種から育てて、子葉から新しい葉が出てきました。子葉と後から出てきた葉の形の違いや色の違いを見つけることができました。
【3年生】 2016-05-28 10:37 up!
町たんけん パート2
町たんけんに行きました。
今回は、方位磁針を使って、道路や川はどの方角からどの方角にはしっているかを調べました。
【3年生】 2016-05-28 10:36 up!
今日の給食(金)
【食育】 2016-05-27 19:47 up!
大きな力を出す 国語
今日の1時間目の国語の時間に,「大きな力を出す」という教材を使った学習をしました。前回は,はじめと終わりの段落にどのようなことが書かれているかを読みとりましたが,今日は,中の段落を読みとりました。教科書には,「えいっ」とか「はっ」とか声を出すことで大きな力が出せるということが書いてありましたが,本当にそうなのかを実際にためしました。うでずもうを静かに行うのと「えいっ」と声を出しながらやってみるのでは,「全然力の入り方が違います」と体験をもとに発言していました。その発言と同じようなことが書かれている文章はないかを探したり,筆者の説明と比べたりしました。実際に体験することで,文章の内容をより理解することができました。
【4年生】 2016-05-26 18:04 up!
今日の給食(木)
【和(なごみ)献立】
麦ごはん きびなごのこはくあげ 小松菜とゆばの煮びたし 若竹汁
【食育】 2016-05-26 14:43 up!
食育
お米につてのお話でした。栄養の事お米のでき方、ごはんの特徴などたくさんの内容でした。毎日食べているお米です。感想を書いて掲示します。
【食育】 2016-05-25 19:36 up!
助けを呼ぶ
児童は「助けてー」と大きい声を出す訓練をしました。防犯ブザー以上の声も出せました。
【学校の様子】 2016-05-25 19:31 up!
防犯訓練
不審者対応の訓練をしました。児童の安全を守ることが第一です。不審者対応の訓練は、主に教職員がどうするかになります。
【学校の様子】 2016-05-25 19:29 up!
しっかり書くために
いきなり、文はかけません。絵カードを見て二人組でお話をしていきます。主語と述語についても意識させて、何回もお話をしました。それで、自分一人で、絵を見て文を書くことがスムーズに進みました。ただゲームのように見える場面ですが、一人の児童が確実に話す役か聞く役になり、効率よく進みます。相手の話した文も自分の参考になります。そして、ノートに書きます。マスの使い方、句点が文末に来ますが、マスのどの部分に句点を書くかも学習しました。
【1年生】 2016-05-25 19:26 up!