京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:43
総数:640172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

クラブ活動(ダンスクラブ)

 今年発足したダンスクラブ。暑い中ですが,先生のお手本を見ながら,みんな熱心に踊っていました。指先までぴんと伸ばしたり,視線を意識したり,細かい部分にも注意して踊ることができるようこれからも練習していくそうです。発表してくれる日が来るのを楽しみにしています。
画像1
画像2

クラブ活動(手芸クラブ)

 月曜日のクラブ活動の様子を紹介します。手芸クラブでは,ブックカバーやティッシュケース作りに取り組みました。縦割りグループを組み,上の学年の子どもが下の学年の子どもに教えてあげながら活動をしました。早くできた子どもは自由作品で,その他の物もつくりました。5日の日は,作品の発表会をしていました。工夫したところや頑張ったところをみんなの前でしっかりと話していました。力作ばかりで感心しました。
画像1
画像2

9月の委員会活動<掲示委員会>1

 9月のお題はやっぱり「お月見」ですね。
画像1
画像2

遊々サマー(映画村)3

 寺子屋で学んだあとは,映画村の中を散策しました。お侍さんの説明を聞きながら,村内をまわりました。時代劇の撮影で使われる町並を歩くことで,江戸時代の雰囲気を味わうことができました。
 午後からはそれぞれ,自由行動で,忍者の迷路に行ったり,ショーを見たり,お化け屋敷に行ったりして楽しみました。
 たくさん遊んで楽しい1日が過ごせました。少年補導の皆様,色々とご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

遊々サマー(映画村)2

 お金のほかにも,江戸時代には電気がなく,どのようにして明かりをともしていたのかについて説明をしてもらったり,映画村の撮影に使っている刀を見せてもらったりしました。
 みんな興味深そうに聞き,火打ち石を打ったり,刀を持ったりする体験もとても楽しそうに行っていました。
画像1
画像2
画像3

遊々サマー(映画村) 1

 4日(日)は,遊々サマーの日でした。少年補導の皆様にお世話になり,映画村に行きました。みんなで貸し切りバスに乗っていきました。どんなところだろうと楽しみにしながら,元気いっぱいゲートをくぐりました。
 まずはじめは,寺子屋に行き,江戸時代の生活についてお侍さんに教えてもらいました。
江戸時代のお金の種類や価値について教えてもらい,千両箱も見せてもらいました。後で,千両箱を持ち上げる体験をさせてもらいましたが,とてもずっしりと重いものであることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動(5年)

 外国語活動の学習を支援するALTの先生が,9月より変わりました。今日は,1回目の授業だったので,ALTの先生の自己紹介をみんなで聞きました。英語での自己紹介でしたが,色々な写真を見せたりクイズをしたりしながらの自己紹介で,みんな関心をもって楽しく聞くことができました。少し難しいところは担任の先生が,補足説明をしていました。1回目でALTの先生のことをたくさん知ることができました。月曜日に2回目の学習があります。次も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業参観(3年)

 3年生は,理科の学習でした。はかりの使い方を復習した後,粘土の玉の重さを予想し,はかりで重さを量っていました。
 次に「同じおもりで,形を変えてみると重さは変わるのか。」という課題をみんなで予想し,実験していました。グループの友達と一緒に楽しく実験することができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(2年)

 2年生は音楽の学習でした。曲を聞いてどんな感じがするか,どんな歌詞が聞こえてきたのかなど話し合いながら,曲のイメージをもてるようにしていました。今までに学習したことから,「3拍子の曲かな?」など拍子に注目している子どももいました。
 3拍子のリズムに合わせて友達と手合わせをしたり,打楽器を使ってリズム伴奏をしたりして楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1年)

 1年生は算数「長さくらべ」の学習でした。二つのものの長さを比べるためにはどのようにすればよいのか実際に活動しながら考えました。大切なことは「はしとはしをそろえること」だということを学び,その後,はがきの縦と横,折り曲げにくいノートの縦と横はどのように比べればよいのかなどみんなで考えました。
 実際に物を使って比べてみることで,関心をもって取り組むことができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 相国寺座禅会(6年) 食の学習(5−2) 水曜校時
9/16 秋の遠足(1〜3年 大空) 敬老の会(6年) 
9/21 みさきの家野外活動(1日目)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp