![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:640654 |
読書をがんばっています!
1年生の読書ノートです。50冊を達成した子ども達がノートを持ってきました。しっかりと読んだ本を記録しています。
人によって読むペースは違うので,たくさん読めばよいということではありませんが,100冊読書をめざして,1〜6年生まで頑張っています。中間休みになると,1年生の子ども達から「図書室に行く!」という声もたくさん聞かれました。6月20日からは読書週間もあります。たくさん本を読み,本が大好きな子どもに育ってほしいです。 ![]() ![]() たてわり会議(3)
「ハンカチ落としって,どうやるの?」
「いっぺんやってみよう。」 簡単なゲームながら,何でもバスケットとともに楽しんでやっていました。 ![]() ![]() ![]() 松ケ崎浄水場<13>
「すごい水の量や!」
![]() ![]() ![]() 松ケ崎浄水場<12>
「うわあっ,黒い水や!」
「この洗浄に使う水が,みんなが初めに集合していた,あの建物の中に入っている水なんだよ。」 「1回の洗浄に使う水の量は,学校のプール約2杯分です。」 ![]() ![]() ![]() たてわり会議(2)
「なかよし遊び」の内容を全部きめられたグループは,6年生が中心になって自己紹介ゲームやハンカチ落としなどをして楽しみました。
6年生はリーダーとしてグループをしっかりとまとめてくれました。低学年の子ども達も安心して取り組むことができました。17日に,第1回目の「なかよし遊び」があります。楽しく仲よく遊べるといいですね。 ![]() ![]() ![]() たてわり会議(1)
2時間目にたてわり会議が行われました。1〜6年生までの子ども達でグループをつくり,6年生をリーダーとして休み時間に一緒に遊んだり,2月の大縄大会に向けて練習したりします。
今日は,第一回目の顔合わせでした。6年生の司会進行により,自己紹介をしたり,中間休みのなかよし遊びの遊びを考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() 松ケ崎浄水場<11>
「2日に1回,砂を洗うんだよ。今から,その場面を見せるね。」
と,急速濾過池で使っている砂を洗浄する様子を見せていただきました。 「水,何にもないわ。」 「ほんまや。」 「あっ,水が入ってきたよ。」 ![]() ![]() ![]() 掲示委員会<6月>2
自然の様子と京都の年中行事から題材をとりました。
![]() ![]() 掲示委員会<6月>1
「6月らしいものになったかな。」
![]() ![]() 室町タイム(3年)
今日は,3年生の室町タイムでした。3年生は,遠足や総合的な学習のことについて発表しました。遠足で大文字山に登り,頂上からの景色がとても美しく,室町小学校も見つけることができてうれしかったことを話していました。また,町探検に行き地域には西陣織に携わっておられるところがたくさんあることを知り,西陣織についてくわしく学習していること,今度,西陣織を織る糸を出す蚕を育てることなどについても話してくれました。
一人一人,自分の話す言葉を聞き取りやすい声で話し,場所の移動などもスムーズにできていました。その後の感想交流では,蚕を育てた上の学年の子ども達からアドバイスも聞かれました。次回は,5年生です。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() |
|