![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:46 総数:1271657 |
長月祭第2日目(その2)
午後からは雨も上がり,中庭は多くの生徒でにぎわいました。
今年もPTA役員の皆さまに『憩いの広場』を中庭に開設していただき,ドリンクの提供や,ゲーム,バルーンアートなどの楽しい企画で,生徒や保護者の方々のおもてなしをしていただいています(写真上,中)。 また,生徒会主催の『あらこんなところで,こんにちは!』(略称:あらこん)と『〜宝探し〜』が始まりました。あらこんとは,生徒が一人ひとり番号の書いてある札を持ち,文化祭中に色の違う同じ数字の札を持っている人を探し出し,2人そろって本部テントへ来ると景品と写真をプレゼントしてもらえるという企画です。同じ番号の札をもった生徒を探そうと,中庭は生徒で埋め尽くされました(写真下)。 生徒も保護者も楽しめる文化祭は,明日も続きます。 ![]() ![]() ![]() 長月祭第2日目(その1)
9月8日
長月祭第2日目です。生徒会執行部により飾り付けられた長月祭のアーチが完成し(写真上),1年生は新体育館で,2・3年生は旧体育館で歌やダンス,趣向を凝らした発表が始まりました(写真中,写真下)。 午前中はあいにくの雨でしたが,保護者の方々も多数ご来場いただき,カメラを片手に生徒たちのパフォーマンスを楽しんでいただいたようです。練習した成果をしっかりと発揮し,クラスの団結と最高のパフォーマンスを披露しよう!塔南生!! ![]() ![]() ![]() 長月祭第1日目
9月7日(水)長月祭第1日目
3日間に渡る長月祭(文化祭)が始まりました。第1日目は、城陽市の文化パルク城陽で開会式と団体鑑賞を行いました。 まず、生徒会から開会宣言が行われ、「ゴスペル&和太鼓コラボレーション」を鑑賞しました。ゴスペルグループ“EVERYTHING GET TO BE GOOD”による軽快なおしゃべりに大笑いし、心地よいハーモニーに酔いしれました。生徒の一人が、舞台でゴスペルの衣装を着せていただき、一瞬クループに参加させていただくコーナーもありました(写真左)。 一転して、和太鼓ユニットの“風鼓”は大迫力の演奏で、 舞台が”和”の世界へと変わりました。ここでも、生徒を舞台にあげて和太鼓にトライさせていただきました。難しそうに思える和太鼓ですが、それなりに形になるように教えていただき、見ている生徒も大満足しました(写真中)。 その後、恒例のクラス・部活動の出し物のCMが舞台で上映されました(写真右)。生徒会が時間をかけて編集した映像に、生徒たちは拍手するやら爆笑するやら大騒ぎして見ていました。また、生徒会演出による教職員全員の「恋するフォーチュンクッキー」のダンスも上映されました。こうしてにぎやかに長月祭が始まりました。明日から、いよいよ舞台発表です。練習の成果を見せてくださいね、塔南生! ![]() ![]() ![]() 長月祭、迫る!
9月6日(火)
いよいよ長月祭(文化祭)前日となりました。明日は、文化パルク城陽で開会式を行い、「ゴスペル&和太鼓」を鑑賞します。その後学校へ戻り、クラス・部活動発表の最後の準備をします。 本日、午前中の授業を終え、午後からは文化祭の準備一色の校内です。新体育館では1年生(写真上)、旧体育館と武道場では2・3年生(写真中下)が歌にダンスにお芝居にと、寸暇を惜しんで舞台発表の練習をしています。長月祭までもう少しです。力いっぱい頑張れ、塔生! ![]() ![]() ![]() 今年度の文化祭名称・テーマについて
9月1日(木)
夏休み前に行った全校アンケートにより,文化祭の名称が『長月祭』に決定しました。 文化祭が9月に行われることから陰暦の九月の呼び名「長月」を入れたいという意見が多く寄せられたからです。 そして今年のテーマは『〜始まりの塔,輝きの南〜』です。 このテーマは全校アンケートを参考にして,太陽が東から昇ることから「東」と「塔」を掛け,「輝きの南」は太陽が南の方角で一番高くなることから,今までの中で一番盛り上がったと思えるような文化祭にしよう,という思いからつけられました。 今年の文化祭は9月7日(水)から9日(金)の3日間の日程で行われます。 9月7日(水)文化パルク城陽にて,開会式,団体鑑賞 9月8日(木)本校にて,舞台発表,教室展示など 9月9日(金)本校にて,舞台発表,教室展示など なお,ご来場いただける方は,本校生徒の保護者とその家族(兄弟姉妹は保護者同伴)のみです。 舞台発表のリハーサルも始まり,各クラスの準備も本格化しています。全校生徒のエネルギーを結集し,文化祭を盛り上げていきましょう!! ![]() ![]() ![]() |
|