京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:26
総数:640307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水やりがんばっています!

 今日も園芸委員の子どもたちが,学校に来て水やりをしてくれていました。ホースやじょうろを使って,ていねいに水やりをしていました。今日も暑い日なので,植物たちも喜んでいることでしょう。
 最近,飼いはじめたうさぎは,暑さで元気がないので,職員室にお引越しをしています。ゲージの中でにんじんをおいしそうに食べています。
画像1
画像2

プール学習最終日

 今日は今年度最後のプール学習の日でした。検定を受けようとたくさんの子どもたちが参加しました。「今日は○級めざす!」としっかりとめあてをもって取り組んでいました。しんどくなったところからあともうひと頑張り!「あと○メートル!」という担当の先生の大きな声に励まされ見事に合格する子どもがたくさんいました。中には,1級に合格した強者も。来年も泳力を伸ばすためにがんばりましょう。
画像1
画像2

バドミントン部

 午前中にバドミントン部の練習がありました。5・6年生の子どもたちが参加し,1対1で打ち合う練習をしたり2対2で試合形式で練習をしたりしていました。
 相手の取りにくいところにシャトルを落とすのが難しそうでした。2時間みっちり練習をし,良い汗をかいていました。5日は試合があります。がんばってください。
画像1
画像2

陸上部朝練習

 朝から,6年生の子どもたちが運動場に集まり,陸上の練習をしていました。
暑いのでこまめに水分補給を行いながら,800mのタイムを測ったり,400mや300mを自分の目標タイム内に走り切る練習をしたりしていました。
 先生や友だちのアドバイス・応援を聞きながら,力いっぱい走っていました。継続して練習を行い,力を伸ばしていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

プール学習(高学年)

 高学年は2時50分からの学習でした。はじめにじゃんけん列車をしたり,輪になって手をつないでお花のように浮いたりして水慣れをしました。その後,プールを縦に使って自分の泳力を伸ばせるよう何本も練習をしました。そして,25Mのタイムを測りました。目標は30秒以内です。目標を達成できた子,できなかった子それぞれいましたが,どの子も最後まで一生懸命泳いでいた姿がすてきでした。明日は検定です。上の級を目指して精一杯,がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

プール学習(低学年)

 今日の低学年のプール学習にもたくさんの子どもたちが来ていました。はじめに水かけ遊びをしたり,水の中を歩いたり走ったりして水なれをしました。そして,プールの横や縦を使って泳ぐことができる距離を伸ばせるように練習しました。
 最後にはお待ちかねの「宝さがし」です。男の子と女の子,どちらがたくさんとれるか競争しました。みんな夢中になって水の中にある宝を拾っていました。暑い中でのプール,とても気持ち良かったようです。
画像1
画像2

8月に入りました!

 8月に入りました。蒸し暑い日が続いています。学校は,部活に来る子やプール学習に来る子の元気な声が時折聞こえてきます。今週は,各部活が試合に向けて練習をしたり,全市交流会にいったりします。明日は,陸上部の6年生の練習が8時15分〜8時45分に,バトミントンクラブの練習が10時〜12時にあります。積極的にどんどん参加してください。
画像1

1日は図書開館日です!

 夏休み中,読書は進んでいるでしょうか。そろそろ学校で借りた本を読み終えてしまっている子もいるのではないでしょうか。1日の10時30分から11時30分まで図書館を開館します。
 6月の選書会で人気があった本を購入し,本棚に入れています。1日より貸し出しができますのでぜひ借りに来てください。人気のある本もコーナーにして図書委員の子どもたちが展示してくれています。たくさんの来館を待っています。
画像1
画像2
画像3

育ってきた稲を守ります!

 5年生はサマースクールの時間を利用して,かかしづくりをしました。大事に育てている稲がずいぶん成長してきたので,カラスなどにねらわれるのをふせぐためです。
 子どもたちが持ってきてくれた服や軍手などを使って,とてもユニークなかわいいかかしが2体できました。運動場を通られたときはぜひ見てください。かかしたちには,しっかりと田んぼを見守ってもらいます。おいしいお米ができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

調理実習13

 みさきの家の‘3つの約束’の1つ,「来たときよりも美しく」から,‘使う前より美しく’という気持ちをもって,みんなで一生懸命にしました。これでみさきの家に行っても野外炊事は自信をもってできます。

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 授業参観・学級懇談会(低学年・大空学級) 自由参観 自由研究作品展 身体計測(6年)
9/5 身体計測(2年) クラブ
9/6 身体計測(3年)
9/7 なかよし遊び フッ化物洗口 みさきの家事前検診
9/8 食の学習(6−1)
室町学区(地域の行事)
9/4 遊々サマー(少年補導) 太秦映画村
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp