京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:30
総数:640276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会(夏休み前)

 明日より夏休みです。朝会で,校長先生のお話があった後,夏休みの生活について先生よりお話があったり,図書委員会より夏休みの図書館の開館日について説明があったりしました。
 また,飼育員会より,室町小に新しくやってきたうさぎについての紹介もありました。名前は,「キャラメルちゃん」です。とてもかわいいですね。
画像1
画像2
画像3

虫とり

 大空学級の子どもたちは,担任の先生と一緒に,大きな虫かごを持って,校内で虫取りをしていました。みんなドキドキわくわくしながら,「セミをつかまえるぞ。」と気合が入っていました。
 結果は・・・クマゼミ3びき,アブラゼミ1ぴき,カナブン2ひき。たくさん取れました。みんなとってもうれしそうでした。 
画像1
画像2
画像3

おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「おおきなかぶ」の音読劇をしました。
グループごとに,セリフや動きを考えて練習してきました。
子どもたちは,練習の時から,お面をつけたり,ナレーターは手首にお花をつけたりして,やる気満々です。
練習をするごとにどんどんうまくなってきました。

発表では,練習の成果もあり,どのグループも大きな声で自信をもって発表することができました。
友達の発表を見て「本当におじいさんみたいだった。」
「ねずみのセリフがおもしろかった。」
と,見ている方もとても楽しめた音読劇になりました。

安全体験教室 5年

 5年生は,服を着てどのくらい泳げるのか体験していました。クロールより平泳ぎの方が泳ぎやすいようでしたが,服を着ているといつものように泳ぎづらいことを感じ取っていました。
 ペットボトルを使って浮くと本当に楽に体が浮かびます。「おぼれそうな時は,何かつかまれるような物を見つけてつかまる。おぼれそうな人を見かけたら,身近につかまかれそうなものがあれば投げてあげる。」など,体験の後,確認をしていました。
 夏休み,海などに出かける人もいるでしょう。安全に気を付けて楽しんでください。
画像1
画像2

安全体験学習(4年)

 4年生も安全体験教室を行いました。服のまま水に入るのは初めてで,服が水にぬれてとても重たくなると,「うわー。」と声があがっていました。体の力を抜いて,そっと仰向きに浮かぶといつまでも浮いていられた子どもは,「あ、知らない間にこんなところまで来ていた。」と立ち上がった時におどろいていました。何かにつかまってじっと浮かんでいると,浅瀬まで運んでくれることが多いそうです。
 ペットボトルを使って,みんな真剣に浮く練習をしていました。実際に津波の時にこの方法で助かった方がたくさんおられるそうです。今日の体験をしっかりと覚えていてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全体験学習(着衣水泳) 6年

 夏になると川や海の事故のニュースをよく聞きます。川や海でおぼれそうになった時,
水着を着ていなかったり,ゴーグルをしていなかったりすることもあります。普段は泳ぎが得意であっても,着ている服が水を含み,重たくなると,あわててしまい最善の策をとれなくなることがあります。万が一に備えてどのように行動すれば危険を回避できるのか実際に体験しながら学習を行いました。
 おぼれそうになった時には,まず落ち着いてバタバタと泳がずに,仰向きに浮かんでいるのが一番良いそうです。実際にやってみました。うまく何分も浮いていられる子どももいましたが,難しい子どももいました。けれど,2Lのペットボトルにつかまって浮いてみると,とても楽に浮くことができました。まさかの時は何かにつかまって浮くということしっかりと体験できました。
画像1
画像2
画像3

自由研究相談会(2)

 自由研究のテーマを決めるのはなかなか大変なことです。ずっと悩んでいる子どもには,指導者が「難しく考えないで,学校で習ったことをもとにしてアレンジしたらいいよ。」と声をかけていました。みんな,やってみたいテーマが決まり,うれしそうに帰っていきました。今年も力作を楽しみにしています。
画像1
画像2

自由研究相談会

 今日は個人懇談会4日目,子どもたちは今日も5校時授業です。放課後には,4〜6年生を対象に自由研究相談会が行われました。
 先輩たちが作成した昆虫採集の標本を見て,「すごいなあ。こんなすごいものを見ていたら昆虫採集をやりたくなってきた。」「よく集めはったなあ。」と感心する声があがっていました。また,理科室に並べられた,たくさんの本の中から自分が関心があるものを手にとって熱心に眺めていました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

 夏休みまで残りわずか。理科室では,理科の単元のまとめの学習が行われていました。
暑い中ですが,みんなよく集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

水遊び

 2年生は夏休み前,最後の水遊びでした。いるか泳ぎやラッコ泳ぎなど,今まで学習してきた「もぐる」「浮く」を生かした泳ぎ方をしました。
 先生の見事なお手本を見て,拍手やアンコールの声が聞こえました。「よし,やってみるぞ。」と子ども達は気合の入った顔でプールに入りました。なかなか最初はうまくいかないけれど,やっているうちに少しずつこつをつかんできた子どもが多かったです。夏休みのプール学習にもたくさん参加して,もぐったり浮いたりすることに抵抗がなくなるとよいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/4 バスケットボール全市交流会  図書開館日(10時半〜11時半)
8/5 バトミントン全市交流会
8/8 卓球全市交流会
8/9 卓球全市交流会
室町学区(地域の行事)
8/6 盆踊り
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp