京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:63
総数:559715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

校舎を案内しよう! 1

6年生が外国語活動の公開授業を行いました。
和歌山県広川町から教育長さんはじめ12人のお客さまも来られ、一緒に授業を参観されました。
とても暑い日でしたが、子どもたちは、体育館で少し緊張しながらも、よく頑張りました。体育館に教室を並べて、英語をつかって道案内をしていきます。
3人一組で、案内する人、される人、そしてその様子を観察する人に分かれて活動します。自分の思い出の場所に案内し、そこで自分のエピソードを話します。
実際に体育館で活動するのは、初めてでしたが、落ち着いて案内していました。

画像1
画像2
画像3

グループで音読!

国語で学習している「おむすびころりん」をグループで音読しました。
リズムをつけたり,動きをつけたりと工夫していました。
画像1
画像2

学校沿革史

本校の学校沿革史については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

学校沿革史

学校評価年間計画

学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成28年度学校評価年間計画

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成27年度 後期学校評価       平成27年度 後期学校評価集計表

理科「メダカの誕生」

メダカを育てて,メダカのたんじょう,成長の様子を観察していきます。

自分たちでつかまえたメダカを育てることで,子どもたちは大変意欲的に育てようと頑張っています。

元気な赤ちゃんが生まれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3組さんへボランティア

以前の3組さんとの交流で,一緒に作ったクジラ。
その色紙が外れかかっているというので,中間休みにボランティアで貼付けの手伝いをしてくれた子がいました。
快く引き受けてくれて3組の先生も喜んでくれていました。
画像1

高齢者疑似体験 3

体験の後はグループごとに感じたことや考えたことを交流し,全体でも交流をしました。
自分自身が体験をしてみて感じたことや,これから自分たちにできることがないかを見つけている子も多くいました。
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験 2

実際に歩き回ったり,財布から小銭を出したりする活動をしました。
その中で,足の曲げにくさや歩きにくさを実感したり,小銭の判別の難しさや取り出しにくさを感じている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

高齢者疑似体験 1

左京南地域包括支援センターの方々に来ていただき,高齢者の疑似体験をしました。
腕や足に重りや視界の狭くなるゴーグル,軍手を付けて普段の様子と比較しながら体験しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp