京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:77
総数:560419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おもしろ科学体験 3

理科室での宇宙旅行の様子です。
順番にPCを操作します。
太陽系の惑星や、彗星の話など、宇宙について詳しいお話を聞きました。

画像1
画像2
画像3

おもしろ科学体験 2

体育館では、全部で12のブースがあります。
中でも、子どもたちに人気なのは、「光るツリー」です。
最後にふりかえりを書いてもらいましたが、「なぜいろんな色がつくのか?」「なぜ光るのか?」など、たくさんの「なぜ?」がありました。
こうして科学に対する関心が高まればいいと思います。

画像1
画像2
画像3

おもしろ科学体験 1

土曜日のサタデースクールは、京都大学理学部の先生と学生さんにお世話になり「おもしろ科学体験」を行いました。子どもたちも1年生から5年生まで、約20数名参加がありました。
初めに、体育館で挨拶をして、学年ごとに3つのグループに分かれました。
今回は、理科室で宇宙旅行にも行けるということで、わくわく感が増しました。
体育館では、各グループに学生さんがついて、丁寧に説明や実験をしてくれました。
不思議な現象に、子どもたちも「???」
このなぜ?という気持ちが大切ですね。


画像1
画像2
画像3

英語で動物あてクイズ

3年生の英語活動です。
英語で隠れた動物をあてます。
"Are you a・・・?" "Yes,I am. I am〜 "
のやり取りで、クイズを出し合いました。
ほとんど英語での説明でしたが、よく聞いて活動していました。


画像1
画像2
画像3

なにがでてくるかな

図画工作で,袋を膨らませて,何がでてくると楽しいかを考えました。
そして,いろいろ工夫して作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

うんとこしょ、どっこいしょ

1年生の教室の前を歩いていたら「うんとこしょ、どっこいしょ」と可愛らしい声が聞こえてきました。思わず、教室を覗くと国語の「大きなかぶ」をグループで音読をしているところでした。おはなしに合わせて、動作をつけて、楽しく音読をしていました。「うんとこしょ、どっこいしょ」というところでは、表情をつけている子も!
がんばっている姿は、気持ちいいですね。

画像1
画像2

練習の成果が出てきました!

夏まつり実行委員会が、手話コーラスの練習をしています。
今日は、地域の方がお見えになり、教えていただく日でしたが、子どもたちが自主的に練習し、しっかりと手話ができてたので、思わず拍手喝采となりました。
そしてたくさんほめていただきました。
当日の発表も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年の英語活動

2年生が英語活動に取り組んでいます。
英語ボランティアの先生にも参加いただき、行っています。
先生のデモンストレーションをしっかりみて、すぐに活動できた子どもたち。
ラッキーカードゲームでしたが、互いに声をかけあって、相手を見つけ、聞こえる声ではっきりと活動していました。とても楽しそうでした。この調子で、次の時間も頑張りましょう!

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

今日から三者懇談が始まるため、放課後まなび教室が、いつもより早く始まりました。
そして、高学年も時間が早くなったため、国際ルームで一緒に行いました。

宿題、プリント、折り紙、オセロ、すごろく・・・
子どもはいろいろなことに興味を示すんだと改めて思いました。
自分ですることを決めて、活動するという大切な時間でもあります。

スタッフのみなさん、ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

正しい行動をするために

夏休みを目前に控え、6年生で「ぐんぐん学習」を行いました。

正しい行動をするためには、自分で善悪を判断しなければなりません。
そのために大切なことを教えていただきました。
 ・自分がされたら傷ついたり困ったりしないか
 ・大切な人をがっかりさせないか
 ・人に迷惑をかけないか
 ・法律やきまりをやぶっていないか
これは、子どもだけでなく、すべての人にも大切なことです。

いじめ・薬物に関することも学習しました。
子どもたちは、ほんとうに真剣に学習していました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp