京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:82
総数:304165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生活「小さななかまたち」

画像1画像2
教室で飼育中のアゲハチョウの幼虫が

いよいよさなぎになりました。

カブトムシも,ようしつを作り始めました。

子どもたちは大騒ぎです。

無事に成虫になってくれますように。

6年 歴史学習を楽しんでいます。

画像1画像2
6年生になって,もうすぐ2ヶ月経ちます。
社会科の歴史学習は,数千年経ちました。
時間の流れが速く,昔のことを忘れてしまいそうなので,
教室では,今まで学習したことを年表にして掲示しています。
「いつごろ」「何が起きた」「大切なこと」などを写真付きで残すことで,
子ども達の理解と定着を図っています。また,関わった人物も掲示しています。
「もう奈良時代終わったんかぁ。」「行基って何した人やったっけ?」
と,この年表を話のネタに,クラスでは盛り上がっています。
今週の参観日では,その社会科を公開します。お家の人もお楽しみに。

5・6年 広報委員会 掲示部 6月の掲示

画像1
今年度の広報委員会の役割は,

1.放送を工夫してみんなを楽しませたり,時間をきっちり知らせたりすること

2.毎月の様子を表す掲示物を作成し,風景や色彩で学校を華やかにすること

を目的に活動をがんばっています。

6月は「あじさいとかたつむり」です。
立体的に表現し,これからの季節を楽しませてくれようとしています。
偶然にも,ちょうちょらしき虫もあじさいの葉にとまりました。(赤○のところ)
本物と勘違いしたのかな?

5年 Traffic safety education

画像1画像2
交通安全教室がありました。

今日は,上京警察署の方と,上京交通安全活動

推進委員会のみなさんにお世話になり,

自転車の安全な乗り方について,教えていただきました。

2年生活「大すきいっぱいわたしのまち」

画像1画像2
京都御苑に行きました。

シロツメグサ・ニワゼキショウ・コメツブツメグサ

サクランボ・・・たくさんの植物大発見。

大きなムクノキの幹の周りを測ってみました。476センチ!

公園では,休憩所や水道等、遊具だけでなく,みんなのためのものが

あることを発見しました。

交通安全教室5年

画像1画像2
上京警察署の方,地域のボランティアの方に来ていただいて,自転車教室を行いました。
自転車のコースに沿って,真剣に運転していました。
この後,学校で筆記試験をします。

2年図書館司書ブックトーク

画像1画像2
子どもたちの大好きな,ブックトークです。

今日のテーマは「ゴールデンウィークをふりかえろう」

『マナーやルールがどんどんわかる!みぢかなマーク』ハマダルコラ作

『ワニぼうのこいのぼり』内田麟太郎作

『木』木島始作

紹介された本は,今日も子どもたちにひっぱりだこです。

6年 文武両どう

画像1画像2画像3
暑い日差しの中,がんばっています,6年生。
理科の実験,キャシー先生の外国語活動,国語の交流・・・。
子ども達は一生懸命です。

5時間目の新体力テスト「ソフトボール投げ」。
自分達の活動はもちろん,1年生にも優しく関わっていました。
1年生が大きな声で名前を言えたり,すごい記録が出たりすると,
6年生から自然と拍手が。それにつられて1年生も「がーんばれ!がーんばれ!」
の大合唱。とてもあたたかな交流ができました。
最高学年としてのすばらしい見本でした。

5年 English

画像1画像2画像3
今日の外国語活動の時間は,今年度初めての

ALTの先生との出会いの時間となりました。

アルファベット26文字をリズムをつけて発音

したり,自分のネームカードをもって,お友だちと

交換しながら,”My name is ……”

と自己紹介しあいました。

2年図工「ひかりのプレゼント」

画像1画像2
光を通す材料を使って造形遊びをしました。

光を通すと・・「うわあ,きれいな色!」

「うさぎの形が映った!」

みんな大喜びで,様々な形や色を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 花背山の家野外学習(5年)
7/12 花背山の家野外学習(5年)
7/13 5年代休日
7/14 5年代休日
7/15 東北部クリーンセンター見学(4年)  ALT
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp