京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:48
総数:486776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ベン先生と学習したよ!

画像1画像2
ベン先生が5組に来てくれました!
ベン先生に自己紹介をしてもらった後,子どもたちも「My name is ○○.」と緊張しながらも,英語を使って自分の名前の紹介することができました。
また,Numbers songを教えてもらい,「one two three four …」と英語での数の言い方を楽しく学習しました。
学習が終わった後には,積極的にベン先生のところへ行き「Thank you.」と伝える姿が見られました。

1年図工「はこでつくったよ」

算数の「いろいろなかたち」の学習で使った箱を組み合わせて,いろいろなものを作りました。四角い箱を組み合わせてロボットを作ったり,動物や車を作ったり,友達と一緒に楽しそうにお話ししながら工作していました♪

画像1
画像2
画像3

「モノづくりの殿堂」の学習をしました

画像1画像2画像3
生き方探究館で「モノづくりの殿堂」の学習をしました。発砲スチロールでボールを作る学習や各ブースでの体験学習をしました。ボールづくりは難しいところもありましたが,最後までやりきることができました。京都の先人のものづくりの苦労がしのばれました。

ミニトマトの観察をしました!

画像1画像2
 ミニトマトの観察をしました。毎日,水やりを忘れずに大切に育てています。
子ども達の思いがミニトマトに届いたのか,芽がぐんぐんと伸び,すくすくと育ってきました。
 甘くておいしいミニトマトに成長していくのが,今から本当に楽しみです。

「笑顔の言葉」をご紹介します

 朝会であいさつについて,子どもたちにお話ししました。
 話の中で,中校舎にはってある「笑顔の言葉」も数点紹介しました。

 ・笑顔のことば 「また 遊ぼう」
 ・「ありがとう」 と言われて うれしいな
 ・「すごいね」 なんて うれしすぎる
 ・なまえを よんでくれて うれしいな
 ・けんかして 先に 「ごめんね」 気持ちいい
 ・朝 来ると みんなが 「おはよう」 言ってくる 

あいさつをすると,スッと,すがすがしい気持ちになります。
 話の結びに,「気持ちのよいあいさつができるように,がんばりましょう」と,呼びかけました。

6月の朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会の内容は,大宅タイム(6年)・英語発表(4年)・月目標発表(4年)でした。その後,先生たちから「男女平等」をテーマに話がありました。子どもたちは真剣に話が聞けていて,とてもよかったです。

ごはんとみそ汁

画像1
家庭科の学習で,形木原先生に「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業をしてもらいました。次の調理実習では,ほとんどの給食に出ているごはんとみそ汁を作ることになります。おいしくできるかな?

3年 大宅子ども園との交流 NO,2

画像1画像2
今日は,本当に楽しい時間を過ごすことができました。

どのお店も子ども達の笑顔で溢れていました。
大宅子ども園の子ども達も喜んでくれて,大成功です!!!!

次は,大宅子ども園に出向いて読聞かせをしにいきます。
3年生,頑張りましょうね♪

3年 大宅子ども園との交流

画像1画像2
いよいよ今日は,大宅子ども園の子ども達との交流の日です。

この日のために,たくさん準備をがんばっていきました。
「楽しんでくれるといいなあ!」「早く来てほしいなあ!」と
わくわくの3年生。

お店係と案内係にわかれてスタートしました!
優しく手をつないで,案内している様子がほほえましかったです。

5年理科 種子の中を調べたよ

画像1画像2画像3
理科の学習で、「種子の中はどうなっているのだろう?」という課題を解決するために、インゲン豆を半分に切り、中を観察しました。「中に根や茎や葉になるとことがある!」「根や葉や茎のとこころがたくさんある」と発見したことをたくさん伝えあうことができました。
その後、種子には養分があるのかをヨウ素液を使って調べ、さらにその養分を顕微鏡で見で見ました。初めてみる養分(でんぷん)を見た子どもたちからは「大きな宝石みたい!」「ブロッコリーだ!」「養分がある!」と驚きの声があがっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp