![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:640271 |
授業研究(4年)3
その後,適応題として,学んだ長方形のかき方を使って正方形をかきました。今後は,いくつか出た考えのよさや自分ならどの方法でするのか等について,友達と交流し関わり合いをもつことで,考えを深めていけるように,学習展開を工夫していきたいと考えています。
![]() ![]() 授業研究(4年)2
子どもたちは,長方形の定義や性質を思い出しながら,どのように長方形をかこうかと真剣に考えていました。そして,何通りかの方法が出てきました。
そして集団解決の時間に,自分の考えた方法を説明し合いました。実際に前で三角定規をあて長方形をかきながら説明をしていました。自分とはちがう考えを聞くことで,そんな考えもできるのかと考えの幅を広げることができるのではないかと考えます。 ![]() ![]() 授業研究(4年)1
授業研究の2回目は,4年生の算数「垂直・平行と四角形」の学習でした。前の時間までに学習した垂直と平行のかき方を使って,長方形や正方形のかき方を考え,表現することを目標に指導を進めました。
考えのヒントとなるよう,途中までかいた用紙を配り,どのようにかいたのかを確認した後,続きをどのようにかくのか考えました。 ![]() ![]() ![]() 理科の学習<電流>1
「モーター,回るかな?」
「ええっと,回路にしないと・・・。」 「あっ,回ったわ!」 ![]() ![]() ![]() 鳥羽水環境保全センター(6)
「ええっ,透明の水になってるわ!」
「においもないで!」 「これが,あの「スクリーン・沈砂池」の水やったん!?」 驚きの大きな声があがりました。 ![]() ![]() 鳥羽水環境保全センター(5)
「うわあ,ボコボコ泡が出てるわ!」 「水がかき回されてるようや!」
と,子どもたちの声が。 「ここが,微生物の活躍している場所です。ここは,このセンターの中で一番大事な所で,私たちは命がけで守っています。」 職員さんのこの説明を,子どもたちは真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 室町タイム(5年)2
発表の後,感想交流をしました。たくさんの子どもたちが手を挙げていました。5年生の発表を聞いて,低学年の子どもたちは,「自分たちは○年後に行くんだなあ。」とわくわくしていました。「魚つかみがしてみたいです。」など楽しみにしていることを言ってくれた子どももいました。昨年花背山の家に行った6年生は,自分たちの時と比べて発言している子が見られました。
![]() ![]() 室町タイム(5年)
今日の室町タイムは5年生の発表でした。6月に行った「花背山の家」での思い出を話してくれました。友達と協力して行った火おこしのこと,パックドッグ作りや焼きそば作りのこと,楽しかった魚つかみのこと,達成感を味わえた天狗杉登山のことなど,たくさんの写真を見せながら,一人一人が発表しました。
山の家で学んだ5分前行動,集団行動の大切さをこれからも生かしていってください。 ![]() ![]() ![]() 室町まつり(大空)
大空学級は「魚つり」でした。長い時間をかけて準備をしました。室町まつりの前から,休み時間に「魚つりやさん」を開いてくれていて,多くのファンの子たちがいます。今日も,たくさんの子たちが魚つりチャンピオンになろうと頑張っていました。
釣った魚の名前,漢字まで覚えられるすごい魚つりです。 ![]() ![]() ![]() 室町まつり(1年)
1年1組は「おみくじきんぎょやさん」でした。金魚つりをして,つった金魚の番号によって,遊べるコーナーが決まるというものです。どの遊びコーナーに行けるのか楽しみになりました。
1年2組は,「コインおとし・ボウリング・ラッキーボール」でした。子ども達がとても熱心に呼び込みをしていました。どのコーナーも,夢中になってしまうものでした。 ![]() ![]() ![]() |
|