京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:94
総数:325716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ひまわり学習

今日はひまわり学習でした。
3組のみんなの自己紹介を聞いた後は,一緒にパラバルーンを使って楽しみ, 感想をお互いに交流し合いました。
これをきっかけにして,ますます3組のみんなと仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 体育「リレー」

画像1
画像2
先週から,リレーの学習が始まりました。
今日は学習では,走る順番を工夫することをめあてにして,活動を行いました。
リレーが終わるとチームで集まって真剣に話し合う姿がとても印象的でした。
スムーズなバトンパスを目標に,待つ場所やリードを工夫しながらこれから取り組んでいきたいと思います!

5年生 歯磨き指導がありました!

画像1
画像2
画像3
8日に歯科衛生士の方に来ていただき,歯磨き指導がありました。
虫歯にならないよう正しい歯の磨き方を心がけたいですね!
給食後は,学んだことを活かして歯磨きに取り組んでいました!

5年生 外国語活動「物の数え方」

画像1
画像2
画像3
外国語活動で,1〜20の物の数え方を学習しています。
今日の学習では,「How many〜」を使って,身の周りにある物の数を表現しました。
筆箱やノート,えんぴつなどを班で出し合いながら,学習を進めていました。

歯みがき巡回指導 (6月8日)

画像1
画像2
画像3
歯科衛生士さんに来ていただき,歯みがきの大切さと正しい歯みがきの仕方を教わりました。最初は,パネルシアターでおやつを食べて歯を磨かなかった口の中はどうなるのかのお話を聞きました。寝る前の歯みがきが一番大切であることを知りました。次に,歯みがきの実習をしました。歯ブラシを鉛筆と同じ持ち方で持ち,こまかくやさしく動かしながら磨きました。大切な6歳臼歯の磨き方も教わりました。虫歯ゼロを目指して,正しい歯みがきを毎日続けてほしいと思います。

学校たんけん (6月3日)

画像1
画像2
 生活科「なかよし いっぱい 大作戦」の学習で,学校たんけんをしました。春の遠足で一緒に活動したなかよしグループの2年生に,学校の教室や特別教室を案内してもらいました。教室の名前と何をするところなのかを教えてもらいました。手をつないで,やさしく話しかけてもらい,うれしそうに説明を聞いていました。

★2年 歯磨き指導(2)★

次に,歯の磨きかたを聞きました。
「持ち方は鉛筆もち」
「力を入れずみがく」
「1つの歯を10回ぐらい磨く」
「磨く順番を決めて行う」
など,実際に磨きながら話を聞きました。
早速,給食後から実践開始です!!
画像1
画像2

★2年 歯磨き指導(1)★

今日は,歯磨き指導がありました。
どうして虫歯になるのか,
お話を通してきくことができました。
その後に,虫歯にならないためにどんなことを守ったらよいか
教えてもらうことができました。
画像1
画像2

★2年 図書ボランティアさんによる読聞かせ★

図書ボランティアさんが,朝のおはよう読書の時間に
読聞かせをしに来てくれました。
今回は,「ありとすいか」のお話でした。
大きな絵本で子どもたちも興味津津。
また,来ていただけると聞き,すでに子どもたちはまだかまだかと待っています。

画像1
画像2

3組 科学センター学習に行きました

 年に一度の科学センターでの学習を子ども達はとても楽しみにしています。
 まず,ザリガニ・イモリ・ナマズなど生き物にふれる学習からスタートしました。「ヌルヌルしていて気持ちわる〜い」と言いながらも,こわごわさわって,「ぷにゅぷにゅしていてかわいいな」と大喜びしていました。プラネタリウムでの学習では,星やお月さまの満ち欠けをわかりやすく教えていただきました。実験学習では,『浮沈子』作りをしました。ペットボトルの中で,小さな魚が浮き沈みするたびに,「わ〜しずんだよ」「くるくる回って浮いていくよ」と歓声をあげていました。科学の不思議を感じ取った貴重な学習でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp