![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:56 総数:322571 |
2年図工「とろとろえのぐでかく」![]() ![]() 指や手で絵を描きました。 液体ねん土の感触はひんやりとしていて気持ちよく, みんな,パレットの中の絵の具でひと遊び。 その後,画用紙に向かい,楽しそうに さまざまな色や形を描き続けていました。 防犯訓練![]() ![]() 上京警察署の方に来ていただき,不審者役となってもらい訓練しました。 不審者が侵入して来た時には,子どもたちは教室で静かに身を潜めていました。 その後体育館で上京警察署の方からお話しを聞きました。 学校では,いろいろな場面を想定し訓練をしています。 6年 水泳 そして 京極小お散歩プラン紹介![]() ![]() ![]() 新たな泳ぎに挑戦する子,教え合い上達する子,粘り強く距離を泳ぐ子, それぞれがめあてに向かって少しずつがんばっています。 5時間目は,総合的な学習で作った「京極小お散歩プラン」のパンフレットを 1年生に紹介しました。「おばけやしきみたいでおもしろそう。」 「うさぎにさわってみたい。」「写真がきれい。行ってみたい。」 と1年生ながらの思いを出してくれました。次回,実際に人気の高かった ツアーBEST3を,1年生と一緒に旅する予定です。 1年生もとても楽しみにしていました。 2年生活「小さななかまたち」![]() ![]() 中間休みにメダカの卵を見ていた子どもたちが発見しました。 さっそく,実体顕微鏡で見てみると・・・ くりくりした目玉がちゃんとあるではないですか! さらに,赤いものがチラチラリズムよく 動いています。どの子どもも実体顕微鏡をのぞきながら ニヤッと口元がゆるみます。 元気なメダカになるのが楽しみです。 2年生活「小さななかまたち」![]() 教室で大事件が起こりました。 「先生!カブトムシが出てきた!」 第1号です。立派な角のオスです。 無事に羽化して,子どもたちは大喜びです。 6年 理科と体育![]() ![]() ![]() 人体なので,モデル実験や調べ学習が主になってしまいますが, 今回は,聴診器を使って,心臓の音を聞きました。 理科室はまるでジムのスタジオ状態。運動した後,静かに計っていました。 体育は,水泳学習が続いています。運のいいことに,雨の合間をぬって, 今のところ毎回実施できています。今日も,終わった後にどしゃ降りに・・・。 さて,学習の方は,ますます磨きをかけています。 次の泳ぎに向けて,一生懸命教え合っています。 「距離が伸びた。」「バタフライができるようになった。」「25m泳げた。」 と,少しずつ上達を実感しています。 見学の人もカメラマンになってこのホームページのために大活躍してくれています。 来週も続きますが,ご準備よろしくお願いします。 2年生活「小さななかまたち」![]() 小さい・・・もっとよく見たいなあ・・ 実体顕微鏡で見てみました。 「見えたー!」「うわあー!きれい!」 初めて見る小さいなかまたちの世界に,子どもたちは 歓声を上げていました。 2年みんな遊び「ドッジボール」![]() ![]() やっぱり子どもたちはドッジボールが大好きです。 ボールのスピードも速くなり, 全員が楽しんでいます。 星に願いを・・・・
昨日,七夕の飾りつけをしました。
お願いごとの短冊も,大きな笹につけたよ。かないますように。 きっと,かなうよ。 ![]() ![]() 6年 たてわりグループとプール![]() ![]() 初めてたてわりグループに並んで,伝言ゲームをしました。 計画委員からの生活目標の発表や,図書委員からの取り組みなど, 6年生は,リーダーらしく,堂々と発表していました。 たてわりそうじでも,みんなに声をかけながら,上手にまとめていました。 また,3時間目には,今年度最初の水泳学習がありました。 雨もあがり,子ども達は今か今かと着替えて待っていました。 主体的に活動する水泳学習,見合い,教え合い,伝え合う水泳学習を 目指して,がんばってほしいと思います。 5・6時間目は,図画工作科「ひらいてみると」の造形遊びをしました。 梅雨時に必要な「傘」。ひらいてみると・・・・? 傘を開いて,いろいろ空間に配置して,新しい世界を創りだしました。 子ども達の発想って,本当に素晴らしいです。 |
|